コンテンツにスキップ

津田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津田駅
駅全景(2020年3月)
つだ
Tsuda
JR-H28 藤阪 (1.6 km)
(3.2 km) 河内磐船 JR-H30
地図
所在地 大阪府枚方市津田駅前一丁目27-1
北緯34度48分4.2秒 東経135度41分51.4秒 / 北緯34.801167度 東経135.697611度 / 34.801167; 135.697611座標: 北緯34度48分4.2秒 東経135度41分51.4秒 / 北緯34.801167度 東経135.697611度 / 34.801167; 135.697611
駅番号 JR-H29
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 H 片町線(学研都市線)
キロ程 21.8 km(木津起点)
電報略号 ツタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
5,267人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1898年明治31年)4月12日[1]
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
テンプレートを表示

津田駅(つだえき)は、大阪府枚方市津田駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)のである。駅番号はJR-H29

歴史[編集]

汽車時代には給水タンクがあり、上り列車はこの駅で約5分間停車して蒸気機関車に給水していた。

戦前には当駅から陸軍中宮演習場(通称・禁野火薬庫)との間に専用線が敷設されていた。跡地は現在、国道307号のバイパスと遊歩道『中宮平和ロード』になった。

年表[編集]

駅構造[編集]

ホーム(2015年4月)

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅になっている。ホーム両側に待避線設置用のスペースがあり、2面4線に拡張できるようになってはいるが、現在は保線車両の留置スペースとなっており、また絶対信号機を持たないため停留所扱いである。傾斜面上にホームがあるため、駅舎のあるフロアからホームへは階段を登る必要がある。2011年に駅舎と上りホームとを結ぶエレベータが上りの待避線設置用のスペースに設置されたため、上りの待避線を設置することは不可能となった。

当駅はJR西日本交通サービスによる業務委託駅となっており、管理は四条畷駅が行っている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

旧陸軍時代には禁野火薬庫に向けて専用線が伸びていた。

のりば[編集]

のりば 路線 方向 行先
1 H 学研都市線 上り 同志社前木津方面[3]
2 下り 四条畷京橋方面[3]
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

利用状況[編集]

2022年(令和4年)度の一日平均乗車人員は5,267人である。各年度の1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均

乗車人員

出典
1988年(昭和63年) 3,743 [大阪府 1]
1989年(平成元年) 3,943 [大阪府 1]
1990年(平成02年) 4,207 [大阪府 2]
1991年(平成03年) 4,491 [大阪府 3]
1992年(平成04年) 4,793 [大阪府 4]
1993年(平成05年) 4,884 [大阪府 5]
1994年(平成06年) 4,931 [大阪府 6]
1995年(平成07年) 5,132 [大阪府 7]
1996年(平成08年) 5,461 [大阪府 8]
1997年(平成09年) 5,624 [大阪府 9]
1998年(平成10年) 5,801 [大阪府 10]
1999年(平成11年) 5,779 [大阪府 11]
2000年(平成12年) 5,715 [大阪府 12]
2001年(平成13年) 5,726 [大阪府 13]
2002年(平成14年) 5,753 [大阪府 14]
2003年(平成15年) 5,851 [大阪府 15]
2004年(平成16年) 5,836 [大阪府 16]
2005年(平成17年) 5,902 [大阪府 17]
2006年(平成18年) 6,050 [大阪府 18]
2007年(平成19年) 6,083 [大阪府 19]
2008年(平成20年) 6,096 [大阪府 20]
2009年(平成21年) 6,038 [大阪府 21]
2010年(平成22年) 5,911 [大阪府 22]
2011年(平成23年) 5,902 [大阪府 23]
2012年(平成24年) 6,013 [大阪府 24]
2013年(平成25年) 5,915 [大阪府 25]
2014年(平成26年) 5,411 [大阪府 26]
2015年(平成27年) 5,475 [大阪府 27]
2016年(平成28年) 5,444 [大阪府 28]
2017年(平成29年) 5,532 [大阪府 29]
2018年(平成30年) 5,540 [大阪府 30]
2019年(令和元年) 5,646 [大阪府 31]
2020年(令和02年) 4,751 [大阪府 32]
2021年(令和03年) 4,871 [大阪府 33]
2022年(令和04年) 5,267 [大阪府 34]

駅周辺[編集]

駅から約100メートル南を枚方市交野市の境界が通る。

バス路線[編集]

京阪バスが運行。駅舎前(西側)と駅舎の反対側(東側)それぞれにロータリーが整備されている。

停留所名はそれぞれ「津田駅」「津田駅東口」である。前者が主なターミナルであり、東口は平日の限られた本数のみの発着である。

のりば 路線名 系統・行先 備考
1 津田香里線 14号経路京阪香里園
2 枚方尊延寺線 627278号経路枚方市駅南口
3 7276号経路:穂谷
78号経路:天王 夕方以降に2〜3本のみ運行
東口 津田サイエンスヒルズ線 3号経路津田サイエンスヒルズ方面 平日朝夕のみ
6A号経路河内磐船駅 平日4本のみ

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
H 学研都市線(片町線)
快速
通過
区間快速・ 普通
藤阪駅 (JR-H28) - 津田駅 (JR-H29) - 河内磐船駅 (JR-H30)

脚注[編集]

本文中の出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、355頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  3. ^ a b 津田駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月24日閲覧。

利用状況の出典[編集]

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府

大阪府統計年鑑[編集]

  1. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]