コンテンツにスキップ

採桑老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

採桑老(さいそうろう)は、雅楽の唐楽の曲名の一つ。

概要[編集]

盤渉調で、管絃と舞楽がある[1]。管絃の曲としては延八拍子の中曲である[1]

舞楽は舞人1人で[2]、百済の国の採桑翁が、係物(杖あるいは介添えの者と解されている)に縋って登場し、老衰で歩行も困難な様で舞うと伝えられる[1][3]。詠の詞章は、三十歳から百歳まで、人間が老いていく姿を十年ごとに表現したものである[1][4]。舞楽では唯一の老人の舞であり[5]、高齢の者以外は演じられない秘曲とされる[5]

「舞うと死ぬ」という言い伝えで知られ[2]、宮内庁楽部には管弦譜、面などはあるが[2]、舞い方を示した舞譜はない[2]。曲自体は現行曲として『明治撰定譜』に収録されているが、演奏されることは稀である。

1962年復活上演され[1]、近年の舞楽での演奏例としては、元宮内庁楽部の東儀俊美国立劇場小劇場で2007年6月9日に舞ったのをはじめとして複数回舞った例がある[6]。この例では、東儀家などが属する天王寺楽派に残されている覚書を舞譜集『掌中要録』や『明治撰定譜』などと付き合わせて、約20分の曲に復元・構成している[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 加納マリ. "採桑老". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年6月5日閲覧
  2. ^ a b c d e 舞うと死ぬ?秘曲「採桑老」9日上演 元宮内庁楽部・東儀俊美」『朝日新聞』、2007年6月1日。2024年6月4日閲覧。オリジナルの2007年11月16日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 早稲田大学演劇博物館 編『演劇百科大事典 第2巻 (カケ-サト)』平凡社、1960年、547頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2466390/290
  4. ^ 小林茂美「狩と芸能と文学--伊勢物語私論(承前)」『國學院雜誌』第84巻第5号、國學院大学、1983年5月、174頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3365559/92
  5. ^ a b 舞楽面/採桑老”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2023年1月15日閲覧。
  6. ^ 国立劇場の主催公演に関しては、文化デジタルライブラリーで公演記録を確認可能。