コンテンツにスキップ

札幌市立中央小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市立中央小学校
札幌市立中央小学校
地図北緯43度03分46.34秒 東経141度21分57.43秒 / 北緯43.0628722度 東経141.3659528度 / 43.0628722; 141.3659528座標: 北緯43度03分46.34秒 東経141度21分57.43秒 / 北緯43.0628722度 東経141.3659528度 / 43.0628722; 141.3659528
国公私立の別 公立学校
設置者 札幌市
併合学校 札幌市立東小学校
札幌市立東北小学校
設立年月日 1969年4月1日
開校記念日 6月20日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B101210110042 ウィキデータを編集
所在地 060-0041
北海道札幌市中央区大通東6丁目12番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

札幌市立中央小学校(さっぽろしりつちゅうおうしょうがっこう)は、北海道札幌市中央区の中心部にある市立小学校。校舎の周りにはマンション、会社や商業施設が多く立ち並ぶ。旧・札幌市立東小学校と旧・札幌市立東北小学校の統合により、1969年に新設された。本項では、統合元の2校についても述べる。

沿革[編集]

東小学校[編集]

東小学校跡(札幌市中央区南2条東6丁目、札幌市民ギャラリー)
  • 1903年(明治36年)
    • 4月1日 - 札幌区東尋常小学校創立。創成尋常小学校(北1条西2丁目)の3教室を仮校舎とする[1]
    • 7月1日 - 校舎新築、移転(南1条東6丁目)[1][注釈 1]
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 高等科を併設、札幌区東尋常高等小学校と改称[2]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行[3]により札幌市東尋常高等小学校となる。
  • 1928年(昭和3年)11月26日 - 新校舎落成、移転(大通東6丁目)[4]
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 高等科を廃止、札幌市東尋常小学校と改称[5]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行、札幌市東国民学校と改称[6]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行、札幌市立東小学校と改称[7][注釈 2]
  • 1969年(昭和44年)3月23日 - 閉校式を行う[8]

東北小学校[編集]

東北小学校跡(札幌市立中央中学校
  • 1909年(明治42年)10月21日 - 札幌区東北尋常小学校開校(北4条東3丁目)[9]
  • 1917年(大正6年)4月1日 - 高等科を併設、札幌区東北尋常高等小学校と改称[10]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行[3]により札幌市東北尋常高等小学校となる。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 高等科を廃止、札幌市東北尋常小学校と改称[11]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行、札幌市東北国民学校と改称[12]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行、札幌市立東北小学校と改称[13]
  • 1969年(昭和44年)3月18日 - 閉校式を行う[14]

中央小学校[編集]

中央小学校初代校舎
  • 1968年(昭和43年)12月 - 東小学校旧校舎隣に校舎完成[15]
  • 1969年昭和44年)
    • 4月1日 - 東小学校と東北小学校が統合し、札幌市立中央小学校として開校。
    • 6月20日 - 校旗披露、校歌発表会開催。同日を開校記念日と定める。
  • 1970年(昭和45年)11月13日 - 国旗掲揚塔設置。
  • 1978年(昭和53年)10月20日 - 創立10周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 南校舎1階に札幌市立山の手養護学校つぼみ小学校分校開校。
  • 1987年(昭和62年)3月26日 - パソコン教室開設。
  • 1989年平成元年)10月21日 - 創立20周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
  • 1995年(平成7年)10月4日 - 登り棒・ジャングルジム設置。
  • 1996年(平成8年)5月23日 - パソコン教室全面改修。
  • 1998年(平成10年)12月5日 - 創立30周年記念式典挙行し、祝賀会開催。記念誌発行。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 難聴通級教室を本校に移動。
  • 2008年(平成20年)7月11日 - 創立40周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月31日 - 児童数増加による、教室増設工事完了(3階2教室分)。
    • 4月1日 - 特別支援教室「ひまわり」開級。
  • 2017年(平成29年)7月1日 - 新体育館改築工事完了[16]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月26日 - 新体育館引き渡し。
    • 10月1日 - 新校舎建設工事着手[16]
  • 2019年令和元年)12月 - 新校舎建設第2期工事完成。

通学区域[編集]

  • 中央区
    • 大通東2丁目~14丁目
    • 南1条東2丁目~8丁目
    • 南2条東2丁目~6丁目
    • 南3条東2丁目~6丁目
    • 南4条東2丁目~5丁目
    • 南5条東5丁目
    • 北1条東1丁目~19丁目
    • 北2条東1丁目~20丁目
    • 北3条東1丁目~15丁目
    • 北4条東1丁目~8丁目
    • 南5条東1丁目〜3丁目

進学先中学校[編集]

学校周辺[編集]

交通[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「南1条東6丁目」は出典のとおり。跡地に現在ある札幌市民ギャラリーの住所は「南2条東6丁目」。
  2. ^ 『ひがし』20頁には昭和23年4月1日に改称とあるが、学校教育法(昭和22年3月31日法律第26号)附則第93条、第97条により、この日改称されたものとみなされる。

出典[編集]

  1. ^ a b 『ひがし』8頁、『新札幌市史 第8巻2』131頁
  2. ^ 『ひがし』10頁、『新札幌市史 第8巻2』153頁
  3. ^ a b 大正11年7月26日内務省告示第182号『新札幌市史 第8巻2』190頁
  4. ^ 『ひがし』13頁、『新札幌市史 第8巻2』217頁
  5. ^ 『ひがし』15頁、『新札幌市史 第8巻2』225頁
  6. ^ 『ひがし』16頁、『新札幌市史 第8巻2』271頁国民学校令(昭和16年3月1日勅令第148号)附則第46条、第48条
  7. ^ 『新札幌市史 第8巻2』311頁
  8. ^ “東小の閉校式は二十三日”. 北海道新聞. (1969年3月5日) 
  9. ^ 『東北六十年の歩み』176頁、『新札幌市史 第8巻2』151頁
  10. ^ 『東北六十年の歩み』179頁、『新札幌市史 第8巻2』173頁
  11. ^ 『新札幌市史 第8巻2』225頁
  12. ^ 『東北六十年の歩み』178頁、『新札幌市史 第8巻2』271頁国民学校令(昭和16年3月1日勅令第148号)附則第46条、第48条
  13. ^ 『東北六十年の歩み』179頁、『新札幌市史 第8巻2』311頁学校教育法(昭和22年3月31日法律第26号)附則第93条、第97条
  14. ^ “さようなら、母校よ 東北小で閉校記念式典”. 北海道新聞. (1969年3月19日) 
  15. ^ “サヨナラ学芸会 統合閉校の札幌東小”. 北海道新聞. (1969年2月24日) 
  16. ^ a b 建設グラフインターネットダイジェスト - 建設グラフ2019年7月号
  17. ^ 札幌市立小学校・中学校の通学区域(中央区中学校) - 札幌市

参考文献[編集]

  • 札幌市立東北小学校『東北六十年の歩み』1969年
  • 札幌市立東小学校『閉校記念誌 ひがし』1969年
  • 札幌市『新札幌市史 第8巻2』2008年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]