コンテンツにスキップ

日本とコートジボワールの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本とコートジボワールの関係
JapanとIvory Coastの位置を示した地図

日本

コートジボワール

日本とコートジボワールの関係(にほんとコートジボワールのかんけい、フランス語: Relations entre la Côte d’Ivoire et le Japon英語: Japan–Ivory Coast relations) では、日本コートジボワールの関係について概説する。かつては、日本と象牙海岸の関係あるいは日本と象牙海岸共和国の関係として言及されていた[1]。コートジボワールの要人は機会あるごとに同国の国家建設の模範として日本をあげるなど、同国は親日的な国としても知られる[2]

両国の比較[編集]

コートジボワールの旗 コートジボワール 日本の旗 日本 両国の差
人口 2571万6544人(2019年)[3] 1億2626万人(2019年)[4] 日本コートジボワールの約4.9倍
国土面積 32万2436 km²[2] 37万7972 km²[5] 日本コートジボワールの約1.2倍
人口密度 79 人/km²(2018年)[6] 347 人/km²(2018年)[7] 日本コートジボワールの約4.4倍
首都 アビジャン(事実上) ヤムスクロ(法律上) 東京都
最大都市 アビジャン 東京都区部
政体 大統領制 共和制 民主制議院内閣制[8]
公用語 フランス語 日本語事実上
通貨 CFAフラン 日本円
国教 なし なし
人間開発指数 0.492[9] 0.919[9]
民主主義指数 4.05[10] 7.99[10]
GDP(名目) 585万3942万米ドル(2019年)[11] 5兆819億6954万米ドル(2019年)[12] 日本コートジボワールの約86.8倍
一人当たりGDP 2276.3米ドル(2019年)[13] 40246.9米ドル(2019年)[14] 日本コートジボワールの約17.7倍
経済成長率 6.2%(2019年)[15] 0.7%(2019年)[16]
軍事 5億3595万1382米ドル(1999年)[17] 476億902万米ドル(2019年)[18] 日本コートジボワールの約88.8倍
地図

歴史[編集]

日本コートジボワールを独立と同時に承認。1964年2月22日にはアビジャン在コートジボワール日本国大使館が開設され、1969年9月19日には東京駐日コートジボワール大使館が開設した[2]

コートジボワールは初代大統領であるフェリックス・ウフェ=ボワニのもと年8%の高い経済成長率とクーデターのない政治的安定性から「イボワールの奇跡」(: Ivorian miracle)と呼ばれる高度経済成長を1960年代から1970年代にかけて達成した[19]。2002年に第一次コートジボワール内戦英語版が勃発するまで「西アフリカの優等生」として西アフリカで指導的役割を担い、また現在でもアフリカ大陸の中では比較的発達した経済を有する[19]。日本は、同国を西アフリカにおける重要国の一つと位置付けており、要人往来も活発である[2]

その一方で2011年4月にはアビジャンの日本大使公邸が武装集団に襲撃され、邸内のセーフルームに避難した岡村善文大使らがフランス軍に救出される事件が発生した[20]

要人往来[編集]

コートジボワール要人の訪日[編集]

日・コートジボワール首脳会談。2019年10月

1999年6月にはコートジボワール大統領コナン・ベディエが訪日して総理大臣小渕恵三首脳会談を実施[21]。その後はコートジボワールの主要閣僚がアフリカ開発会議などのために訪日を重ね、2013年6月には大統領アラサン・ワタラの訪日と安倍晋三との首脳会談が実現した[22]

2019年8月には、アフリカ開発会議のためコートジボワール首相アマドゥ・ゴン・クリバリ英語版が訪日し、安倍晋三と両国間の関係深化のため会談を実施[23]。翌年7月にアマドゥ・ゴン・クリバリ英語版は逝去するが、その際にも安倍晋三は特別な弔意を送っている[24]。2019年10月には即位礼正殿の儀のため、アラサン・ワタラが再び訪日し、安倍晋三と会談を実施[25]

そのほか、近年のコートジボワール要人の訪日としては2016年1月にはコートジボワールのパトリック・アシ経済インフラ相が閣僚級招聘で訪日、木村誠二と会談を実施して経済協力について話し合った[26]

日本要人のコートジボワール訪問[編集]

上川陽子によるコートジボワール大統領アラサン・ウワタラの表敬訪問

2014年には、安倍晋三が訪問国の一つとしてコートジボワールを選び[27]、再び首脳会談を実施してブラジルで開催される2014FIFAワールドカップでは両国の健闘を互いに誓ったほか[28]、日本側は日本企業の投資を後押しする一環としてコートジボワールに対し支援を表明[29]。一方、コートジボワールは日本の常任理事国参入へ支持の姿勢を取っている[30]。2016年にも、ナイロビで開催されるアフリカ開発会議のためにケニアを訪問中の安倍晋三は、再びアラサン・ワタラと首脳会談を実施している[31]

そのほか、近年の日本要人のコートジボワール訪問としては2016年3月に外務副大臣木原誠二[32]、2017年11月に外務副大臣佐藤正久[33]、2018年5月には内閣総理大臣補佐官薗浦健太郎[34]、2024年4月に外務大臣の上川陽子が訪問した[35]

支援[編集]

日本の支援により建設・改修されたココディ大学病院

日本はコートジボワールに対し開発援助を実施してきた。西アフリカにおける経済的重要性からインフラ整備に重点が置かれている[36]

主要な援助案件としては、円借款による「アビジャン三交差点建設計画」[37]、無償資金協力による「日本・コートジボワール友好交差点改善計画」[38]や「大アビジャン圏母子保健サービス改善のためのココディ大学病院整備計画」[39]、技術協力による「大アビジャン圏社会的統合促進のためのコミュニティ強化プロジェクト」などが挙げられる[40]

民間では、NPO法人「ぎふ・コートジボワール」が2008年から靴などを集めコートジボワールへ贈る活動を続けている[41]。同団体は岐阜県内の学生らが卒業後に使わなくなった体育館シューズや、サッカーシューズなどを集め、2019年までの10回で約7万4300足を送った[42][43]。これを縁に岐阜市及び関市は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの際にコートジボワールのホストタウンとなった[44]

経済[編集]

コートジボワールはその経済的重要性から西アフリカにおける日本企業の投資拠点となっており、2016年のナイロビにおける首脳会談以降、投資協定締結に向けて何度も協議が行われてきた[45][46][47][48][49][50]。五年間の協議の末、2021年にはアビジャンで「投資の相互促進及び相互保護に関する日本国政府とコートジボワール共和国政府との間の協定」(通称:日・コートジボワール投資協定)の署名が行われ、投資の自由化が実現した[51]。また2019年には、アフリカとのより円滑なビジネス往来と日本企業進出の実現のため、アフリカ全体を包括するビジネス環境改善委員会の設置を安倍晋三が表明したが、その設置先はコートジボワールになるなどビジネス拠点としての重要性は高まりつつある[52]

2023年の財務省貿易統計によると、コートジボワールから日本への輸出は20.51億円で、日本からコートジボワールへの輸入は114.51億円であり、日本側の黒字である[2]。コートジボワールは日本へココア、カカオ豆、非鉄卑金属、天然ゴム等を輸出するとともに、日本から自動車、一般機械、織物用繊維、ゴム製品等を輸入している[2]。特に、日本にとってコートジボワールは重要なカカオ供給国である。2020年のコートジボワールからの総輸入量は1584トンで、これはガーナエクアドルベネズエラに次ぐ4位であった[53]

文化交流[編集]

アビジャンで開かれた柔道日本大使杯。2022年10月。

政情悪化以前に実施した文化支援による視聴覚機材等の供与、青年招聘計画等人物交流、現地における柔道大会の開催等を通じ、国家開発の模範として「日本」は位置付けられ、日本文化に対する関心は極めて高い[2]。最近では、2014年の安倍晋三訪問時に柔道「安倍杯」が開催され[54]、2015年には国際交流基金による日本研究セミナーが開催されるなど[55]、スポーツや知的交流などの活動が活性化している。また、日本には二国間の経済・文化・人的交流を促進する「日本・コートジボワール友好協会」が2015年10月に設立された[56]

外交使節[編集]

コートジボワール東京都渋谷区上原2丁目19-12に大使館を置き、アビオン・ラッツ・シルヴェールが臨時代理大使を務める[57]。日本も在コートジボワール日本国大使館を置き、2021年11月17日より一方井克哉が特命全権大使を務めている[58]。コートジボワールは隣国に比べて安定した国家であり、トーゴニジェールの日本国大使館も在コートジボワール日本国大使館が兼轄する[59]

駐コートジボワール日本大使[編集]

駐日コートジボワール大使[編集]

氏名 在任期間 備考
1 ピエール・ネルソン・コフィ 1969年 - 1991年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は9月24日[61]
初代
駐日外交団長兼駐日アフリカ外交団長[62]
2 クムエ・コフィ・モイーズ 1991年 - 1994年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は9月3日[63]
3 バンバ・ユスフ英語版 1994年 - 1996年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は9月14日[64]
4 アノー・コフィー・パトリス 1997年 - 2001年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は4月28日[65]
旭日重光章受章[66]
ヤポ・アチャポ・トマ 2001年[67] 臨時代理大使
5 クアシ・イァサント・マルセル 2001年 - 2004年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は9月28日[68]
テューイ・ディベ 2004年[69] 臨時代理大使
6 クアディオ・フリ 2004年 - 2005年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は6月24日[70]
テューイ・ディベ 2005年[71] 臨時代理大使
7 ボア・リリアン・マリー・ロール 2005年 - 2011年[60] 特命全権大使
信任状捧呈は12月21日[72]
コフィ・ンゴラン・レイモン 2011年[73] 臨時代理大使
8 ジェローム・クロー・ウェヤ 2011年 - 2023年 特命全権大使
信任状捧呈は12月14日[74]
アビオン・ラッツ・シルヴェール 2024年 - 臨時代理大使

脚注[編集]

  1. ^ ◎債務救済措置に関する日本国政府と象牙海岸共和国政府との間の交換公文 | 外務省
  2. ^ a b c d e f g コートジボワール共和国(Republic of Cote d'Ivoire)基礎データ外務省.最終閲覧日2024年6月6日
  3. ^ Population, total - Cote d'Ivoire世界銀行.最終閲覧日2021年3月19日
  4. ^ Population, total - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  5. ^ 日本の統計2016 第1章~第29章 | 総務省統計局.最終閲覧日2021年3月17日
  6. ^ Population density (people per sq. km of land area) - Cote d'Ivoire世界銀行.最終閲覧日2021年3月19日
  7. ^ Population density (people per sq. km of land area) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  8. ^ 日本国憲法で明確に定められている。
  9. ^ a b Human Development Report 2020国際連合開発計画.最終閲覧日2021年3月17日
  10. ^ a b Democracy Index 2020.最終閲覧日2021年3月17日
  11. ^ GDP (current US$) - Cote d'Ivoire世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  12. ^ GDP (current US$) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  13. ^ GDP per capita (current US$) - Cote d'Ivoire世界銀行.最終閲覧日2021年3月19日
  14. ^ GDP per capita (current US$) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  15. ^ GDP growth (annual %) - Cote d'Ivoire世界銀行.最終閲覧日2021年3月19日
  16. ^ GDP growth (annual %) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  17. ^ Military expenditure (current USD) - Cote d'Ivoire世界銀行.最終閲覧日2021年3月19日
  18. ^ Military expenditure (current USD) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  19. ^ a b 西アフリカの優等生、コートジボワール共和国日本貿易会月報オンライン
  20. ^ コートジボワール武装勢力、日本大使公邸を襲撃”. 日本経済新聞社 (2011年4月7日). 2021年5月26日閲覧。
  21. ^ 首脳外交この一年
  22. ^ 日・コートジボワール首脳会談(2013)外務省
  23. ^ 日・コートジボワール首脳会談(2019)外務省
  24. ^ クリバリ・コートジボワール首相の逝去に関する安倍総理大臣による弔意書簡の発出外務省
  25. ^ 安倍総理大臣とウワタラ・コートジボワール共和国大統領との会談外務省
  26. ^ 木原外務副大臣とアシ・コートジボワール経済インフラ大臣との会談外務省
  27. ^ 安倍総理大臣のコートジボワール訪問(概要と成果)外務省
  28. ^ コートジボワールで首脳会談 W杯で健闘誓う(14/01/11)ANNnewsCH
  29. ^ 首相、コートジボワール支援を表明 首脳会談 都市交通整備で無償資金日本経済新聞.2014年1月11日
  30. ^ 日本の常任理事国入り支持 日コートジボワール首脳会談SankeiBiz2014.1.11
  31. ^ 日・コートジボワール首脳会談(2016)外務省
  32. ^ 木原外務副大臣のナイジェリア及びコートジボワール訪問
  33. ^ 佐藤外務副大臣のコートジボワール訪問(結果)外務省
  34. ^ 薗浦内閣総理大臣補佐官のフランス,コートジボワール,ガーナ及び英国訪問外務省
  35. ^ 上川外務大臣のマダガスカル、コートジボワール、ナイジェリア、フランス、スリランカ及びネパール訪問 外務省 2024年5月5日 2024年6月6日閲覧
  36. ^ 日本のODAプロジェクト コートジボワール 無償資金協力 案件概要 外務省 2024年6月8日閲覧
  37. ^ 政策評価法に基づく事前評価書外務省 2024年6月8日閲覧
  38. ^ 日本・コートジボワール友好交差点改善計画 ODA見える化サイト 2024年6月8日閲覧
  39. ^ 大アビジャン圏母子保健サービス改善のためのココディ大学病院整備計画ODA見える化サイト 2024年6月8日閲覧
  40. ^ 大アビジャン圏社会的統合促進のためのコミュニティ強化プロジェクト フェーズ2ODA見える化サイト 2024年6月8日閲覧
  41. ^ コートジボワールへ3年ぶりに靴を 岐阜市のNPO法人が準備進める中日新聞 2022年4月27日 2024年6月8日閲覧
  42. ^ 1万足以上の靴をアフリカの子どたちへ 輸送費3倍…CFで呼びかけ 朝日新聞デジタル 深津弘2022年8月26日 2024年6月8日閲覧
  43. ^ コートジボワールで使って 生徒が手洗いの靴贈る 岐阜 朝日新聞デジタル 高木文子 2021年3月27日 2024年6月8日閲覧
  44. ^ 岐阜県における日本とコートジボワールの交流 外務省 一方井克哉 2023年11月16日 2024年6月8日閲覧
  45. ^ 日・コートジボワール投資協定交渉第1回会合の開催外務省
  46. ^ 日・コートジボワール投資協定交渉第2回会合の開催外務省
  47. ^ 日・コートジボワール投資協定交渉第3回会合の開催外務省
  48. ^ 日・コートジボワール投資協定交渉第4回会合の開催外務省
  49. ^ 日・コートジボワール投資協定交渉第5回会合の開催外務省
  50. ^ 日・コートジボワール投資協定交渉第6回,第7回会合の開催外務省
  51. ^ 日・コートジボワール投資協定の署名外務省
  52. ^ 首相、コートジボワールでビジネス環境改善委設置へ アフリカ首脳42人と会談日本経済新聞
  53. ^ 日本の主要カカオ豆国別輸入量推移 2024年6月6日閲覧
  54. ^ 首相、柔道「安倍杯」観戦 コートジボワールで日本経済新聞.2014年1月12日
  55. ^ コートジボワール・アビジャンにて西アフリカ日本研究セミナーを実施国際交流基金
  56. ^ 日本・コートジボワール友好協会
  57. ^ [https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/europe.html 駐日外国公館リスト 欧州] 外務省 2024年6月3日閲覧
  58. ^ 在外公館長及び在外公館ホームページ 外務省 2024年6月7日閲覧
  59. ^ 在コートジボワール日本国大使館
  60. ^ a b c d e f g Ambassade de Côte d´Ivoire au Japon”. Ambassade de Côte d´Ivoire au Japon. 2024年2月1日閲覧。(フランス語)
  61. ^ 官報』第12834号(昭和44年9月26日付)12頁
  62. ^ 1976年昭和51年)の天皇陛下御在位五十年記念式典1990年平成2年)の即位礼正殿の儀で駐日外交団長として参列している。
  63. ^ 信任状捧呈式(平成3年)”. 宮内庁. 2024年2月1日閲覧。
  64. ^ 信任状捧呈式(平成6年)”. 宮内庁. 2024年2月1日閲覧。
  65. ^ 信任状捧呈式(平成9年)”. 宮内庁. 2024年2月1日閲覧。
  66. ^ 平成24年春の外国人叙勲 受章者名簿 (PDF, 238KB)内閣府、2012年)、p.8
  67. ^ 在日コートジボワール大使館・総領事館”. Internet Archive. 外務省. 2001年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月1日閲覧。
  68. ^ 信任状捧呈式(平成13年)”. 宮内庁. 2024年2月1日閲覧。
  69. ^ 在日コートジボワール大使館・総領事館”. Internet Archive. 外務省. 2004年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月1日閲覧。
  70. ^ 信任状捧呈式(平成16年)”. 宮内庁. 2024年2月1日閲覧。
  71. ^ 在日コートジボワール大使館・総領事館”. Internet Archive. 外務省. 2005年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月1日閲覧。
  72. ^ 新任駐日コートジボワール共和国大使の信任状捧呈について”. 外務省 (2005年12月20日). 2024年2月1日閲覧。
  73. ^ 駐日外国公館リスト アフリカ”. Internet Archive. 外務省 (2024年1月30日). 2011年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月1日閲覧。
  74. ^ 新任駐日コートジボワール共和国大使の信任状捧呈”. 外務省 (2011年12月14日). 2024年2月1日閲覧。

参考文献[編集]

  • コートジボワール共和国(Republic of Cote d'Ivoire)基礎データ 外務省

関連項目[編集]

外部リンク[編集]