コンテンツにスキップ

円座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知恩院法然御廟(京都市)。円座が敷かれている。

円座(えんざ)は、敷物の一種である。などを編み、丸く組んでつくる[1][2]わらふだ[2]わらうだ[1]ともいう。庭上や板床、場合によっては上などに敷いて用いる[1][2]。特に菅のものが上等とされ、讃岐産のものは古代より宮中御用となっている[3]

貴人の敷物として用いる円座は厚円座(あつえんざ)と呼び、一般の薄円座(うすえんざ)ないし無面円座(むめんえんざ)と区別する。厚円座は、紙で裏打ちした京筵を芯として真綿を加え、布をかぶせて縁に錦綾をめぐらせたものである[2][3]。薄円座が板の上に敷かれることがもっぱらであるのに対して、厚円座は畳上に敷くことが多い[3]。円座を包む布は身分によって変わる。『大饗雑事』によれば、公卿の円座は、表を白綾、裏を白生絹で包み、その縁については大納言は紫地錦、中納言は青地錦、参議は大文高麗と定められている。非参議大弁は表に綾を用いず、竜鬢筵を重ねて高麗の縁をめぐらせた薄円座に座る[2]

円座に関する記述は古くは『延喜式』掃部寮にみられ、藺円座の寸法は径三尺、菅円座は径三尺・厚一寸、蒋円座は径二尺五寸・厚五分とある[2]。中世までは広く用いられたものの、近世に入り、木綿製の座布団が一般的になると、日常的な利用は衰退する[3]。現代日本においては社寺茶席において用いられる[1]。茶道において用いられる円座は、竹皮でつくる[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『円座(えんざ)』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 鈴木敬三「円座」『国史大辞典』吉川弘文館。 
  3. ^ a b c d e 改訂新版 世界大百科事典『円座』 - コトバンク