コンテンツにスキップ

ノート:フェレンツ・フリッチャイ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

移動の理由について[編集]

  • 理由は、「Fricsay」は日本で一般的に「フリッチャイ」と発音されているからです。現地の発音では「フリチャイ」が正しいのかもしれませんが、そういう意図があって「フリチャイ」としているとの旨も書かれていないし、記事の内においての表記も「フリッチャイ」となっていたので、誤記と判断し、移動することにしました砂崎 2007年1月5日 (金) 09:01 (UTC)[返信]
  • 本来の発音は「フリチャイ」ですよ。むしろ「フリッチャイ」の方が誤記とも言えるのですが、日本人にはそう聞こえない事もないし、難しいところです。86.101.91.207 2007年1月9日 (火) 06:46 (UTC)[返信]
    ご意見ありがとうございます。以前ベートーヴェンのページが、項目名自体は日本語にそった表記にして「本来の発音は~であるが~」と註をつけていたので、とりあえずその形式を真似てみようかと思ったのですが、現在は「ベートーヴェン」のみの表記になっているので、どうしたものかなと思っています。さしあたっては検索で圧倒的に多い「フリッチャイ」にしておいて、「本来の発音は~」と一筆書いたらよいかなと思っていますがいかがでしょうか。砂崎 2007年1月9日 (火) 16:06 (UTC)[返信]
    ↑の私の投稿ですが、一部訂正します。

    >日本人にはそう聞こえない事もないし >先入観を持って聞けば、一部の日本人にはそう聞こえない事もないだろうし

    ネイティヴの発音を聞いてみましたが、「フリッチャイ」とは、ちょっと聴こえませんでしたので。ただし、他言語を経由して日本に紹介されたときに、発音が変化した可能性は完全には否定できませんね。ハンガリー語の発音規則に忠実に、日本語で表記すれば「フリチャイ」となります。
    項目名については、リダイレクト機能がありますから、本質的な問題にはならないと思いますので、私としては、促音なしの「フリチャイ」の方が好ましいと思います。逆に、「フリッチャイ」は文中で言及するだけでよいと思いますが、いかがでしょうか。86.101.91.207 2007年1月14日 (日) 22:55 (UTC)[返信]

    改名提案[編集]

    慣用表記のフェレンツ・フリッチャイへの改名を提案します。フリチャイ・フェレンツという表記はあまり使われていないようです。参考、google検索で"フリチャイ・フェレンツ"で532件"フリッチャイ・フェレンツ"で6,390件(ただし9割以上が「フリッチャイ(フェレンツ)」という検索用の表記)、"フェレンツ・フリッチャイ"で12,200 件。また、ドイツを中心に世界で活躍し、後年はオーストリア国籍を取得していることもあり、ハンガリーの姓名表記に特別拘る必要もないと考えます。--Mocnicot 2011年1月17日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

    報告一週間以上経ち、意見がなかったため、移動依頼を提出しました。--Mocnicot 2011年1月27日 (木) 02:23 (UTC)[返信]
    報告 Wikipedia:移動依頼での依頼に基づき、フリチャイ・フェレンツからフェレンツ・フリッチャイへ移動しました。--Penn Station 2011年1月31日 (月) 12:34 (UTC)[返信]