コンテンツにスキップ

鳥上村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とりかみむら
鳥上村
廃止日 1957年9月20日
廃止理由 新設合併
横田町鳥上村八川村馬木村斐上町
現在の自治体 奥出雲町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
仁多郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,246
国勢調査、1955年)
隣接自治体 八川村、横田町、能義郡広瀬町鳥取県日野郡日南町
鳥上村役場
所在地 島根県仁多郡鳥上村大字竹崎
座標 北緯35度10分59秒 東経133度07分52秒 / 北緯35.18311度 東経133.13108度 / 35.18311; 133.13108座標: 北緯35度10分59秒 東経133度07分52秒 / 北緯35.18311度 東経133.13108度 / 35.18311; 133.13108
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳥上村(とりかみむら)は、島根県仁多郡にあった。現在の奥出雲町大呂、竹崎にあたる。

地理[編集]

歴史[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、仁多郡大呂村、竹崎村が合併して村制施行し、鳥上村が発足[2][3]
  • 1893年(明治26年)鳥上村駐在所開設[1]
  • 1897年(明治30年)大字大呂から分村の要望が起こり、村会で決議されたが仁多郡役所は許可をしなかった[2]
  • 1914年(大正3年)鳥上信用組合設立[1]
  • 1941年(昭和16年)鳥上郵便局開設[1]
  • 1950年(昭和25年)村直営診療所開設[2]
  • 1954年(昭和29年)小水力発電所建設[2]
  • 1957年(昭和32年)9月20日、仁多郡横田町、八川村、馬木村と合併し斐上町を新設して廃止された[2][3]

地名の由来[編集]

出雲国風土記』に記載の鳥上山(船通山)にちなむ[2]

産業[編集]

教育[編集]

  • 1947年(昭和22年)村立鳥上中学校開校[1]

名所・旧跡・観光地[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 「大呂〈横田町〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』469-470頁。
  2. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 32 島根県』469-470頁。
  3. ^ a b 『市町村名変遷辞典』537頁。
  4. ^ a b 「竹崎〈横田町〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』411頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]