コンテンツにスキップ

関良一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関 良一
人物情報
生誕 (1917-12-14) 1917年12月14日
日本の旗 日本
死没 1978年3月10日(1978-03-10)(60歳没)
学問
研究分野 文学(日本文学)
研究機関 二松学舎大学専修大学
テンプレートを表示

関 良一(せき りょういち、1917年〈大正6年〉12月14日 - 1978年〈昭和53年〉3月10日)は、日本近代文学研究者

経歴[編集]

1917年(大正6年)、東京に生まれる。

1941年(昭和16年)、東京文理科大学文学科を卒業。日本近代文学を専攻。

二松学舎大学専修大学教授を勤めた。樋口一葉島崎藤村などに関して実証的な研究を行い、二葉亭四迷『浮雲』の「四辺形説」は有名である[1]。妻に先立たれたことにより鬱病を患い、自殺した[2]

著書[編集]

  • 『評釈現代文学 近代詩』西東社、1956
  • 『近代文学注釈体系 近代詩』有精堂、1963
  • 『日本近代詩講義』学灯社、1964
  • 『島崎藤村 世界の名詩』講談社、1968
  • 『近代詩の教え方』右文書院、1968
  • 樋口一葉 考証と試論』有精堂出版、1970
  • 逍遥鴎外 考証と試論』有精堂出版、1971
  • 『近代詩の形態と成立』教育出版センター、1976
  • 島崎藤村 考証と試論』教育出版センター、1984
  • 二葉亭透谷』教育出版センター、1992
  • 『現代文研究』績文堂(吉田精一と共著,昭和33年11月5日初版)

脚注[編集]

  1. ^ 20世紀日本人名事典『日本近代文学大事典』講談社、1984
  2. ^ 谷沢永一『運を引き寄せる十の心得』ベスト新書

関連項目[編集]