コンテンツにスキップ

長戸勇人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長戸 勇人(ながと はやと、1965年7月29日[1] - )は、日本のクイズ作家[2]京都府京都市出身[1]

人物[編集]

生家は西陣織の工場・帯屋。京都府立嵯峨野高等学校卒業、立命館大学文学部地理学科中退[3]。血液型A型。立命館大学クイズソサエティー(RUQS)5代目会長[4]。14歳からクイズを始め、浪人時代の1984年11月にRUQS初代会長・稲川良夫と出会う[5]。稲川に誘われた立命館大学入学直後のRUQS新入会員説明会におけるテストマッチで、稲川・同期入会の瀬間康仁(のち第12回アメリカ横断ウルトラクイズ優勝者)を一蹴、長戸の活躍は「RUQS革命」と称され[6]学生クイズプレーヤーとして頭角を現す。1988年、第6回「学生クイズ王決定戦"Man of the Year″」優勝[7]。RUQS会長としては「楽しむために強くなる」というサークルの方向性を決定づける[8]

1989年に『第13回アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ)で優勝し[9]、翌年の1990年から1991年にかけて著書『クイズは創造力』シリーズを情報センター出版局から出版した。2005年に『有限会社セブンワンダーズ』を設立し[10]、クイズ作家として活動している[9]。2015年3月25日には、長戸が書き下ろした1万問を超えるクイズを収録したiPhoneアプリ「長戸勇人のクイズ道場」が配信を開始した[11]

宮崎美子のファンであることを公言し、1987年12月11日のRUQS例会では出題者として全問、宮崎に関する問題を作成した[12]

参加クイズ番組による戦歴[編集]

過去のレギュラー番組[編集]

著書[編集]

単著
  • 長戸勇人『クイズは創造力 ウルトラクイズの「傾向と対策」を学問する 理論篇』情報センター出版局、1990年9月。ISBN 978-4-7958-1291-8 
  • 長戸勇人『クイズは創造力 問題集篇』情報センター出版局、1990年11月。ISBN 978-4-7958-1331-1 
  • 長戸勇人『クイズは創造力 応用篇』情報センター出版局、1991年10月。ISBN 978-4-7958-1411-0 
共著
  • 長戸勇人、仲野隆也『つい誰かに出したくなる○×クイズ777問』ごま書房、2006年5月。ISBN 978-4-341-08320-5 

出典[編集]

  1. ^ a b 長戸勇人のプロフィール・画像・写真”. WEBザテレビジョン. 2022年10月16日閲覧。
  2. ^ クイズの奥深き世界 アメリカ横断ウルトラクイズ伝説の覇者・長戸勇人さんが語るAERAdot.
  3. ^ Profile | scarletfactory 〜13th.UltraQuiz Champion 長戸勇人 official HomePage〜”. scarletfactory2.com. 2023年4月28日閲覧。
  4. ^ ノンフィクションクイズ小説『ボルティモアへ』第26回「圧勝」 | QUIZ JAPAN”. quizjapan.com (2020年7月2日). 2023年4月28日閲覧。
  5. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.17
  6. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.18
  7. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.22
  8. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.152
  9. ^ a b クイズ総合誌「QUIZ JAPAN」第4回トークライブ”. ゲンロンカフェ. 2022年10月16日閲覧。
  10. ^ 覚えてますか?80年代~90年代に活躍した「クイズ王」の方々!!”. Middle Edge. p. 2. 2022年10月16日閲覧。
  11. ^ 難度の高い問題が1万問「長戸勇人のクイズ道場」iOS版が配信スタート
  12. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.106~107 - 出題した長戸は「日本の常識ということで出題させていただいた」とするが、同著編集部による難易度判定は「K」(判定不能)とされた。
  13. ^ a b c 戸部田誠『史上最大の木曜日-クイズっ子たちの青春期1980-1989』双葉社、2022年10月23日、46,260,303頁。ISBN 978-4575317503 
  14. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.77
  15. ^ a b 『RUQSのクイズ全書』p.79
  16. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.82
  17. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.83
  18. ^ 『RUQSのクイズ全書』p.85

参考文献[編集]

  • 『RUQSのクイズ全書』(立命館大学クイズソサエティー 著、情報センター出版局)1993年7月2日発行 ISBN 4-7958-1461-9

関連項目[編集]

外部リンク[編集]