コンテンツにスキップ

白川町立大山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白川町立大山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 白川町
設立年月日 1873年
閉校年月日 1984年
共学・別学 男女共学
所在地 505-1101
岐阜県加茂郡白川町白山1479
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

白川町立大山小学校 (しらかわちょうりつ おおやましょうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡白川町に存在した公立小学校

概要[編集]

  • 白山、河岐、河東などが校区であった。1984年に坂ノ東小学校と統合。白川北小学校の新設により廃校。
  • 校舎(1934年完成)は現存し、白川北地区公民館、見知食作館、濃飛建設職業能力開発学校として使用されている。

沿革[編集]

  • 1873年(明治6年) -
    • 文安義校が開校。野原村、葛牧村[注釈 1]田島村、油井村、宇津尾村[注釈 2]の児童が通学する。
  • 1875年(明治8年) - 文安義校が文安学校に改称する。
  • 1880年(明治13年) -
    • 文安学校から白山学校が分離独立する。白山村の児童が通学する。
    • 文安学校の田島村の児童は武儀郡金山村へ委託となる。
  • 1886年(明治19年) - 文安学校と白山学校が合併し、白山簡易科小学校となる。
  • 1887年(明治20年) - 白山簡易科小学校から河東簡易科小学校が分立する。
  • 1892年(明治25年) - 白山簡易科小学校が白山尋常小学校に改称する。
  • 1889年(明治22年) - 和泉村、水戸野村、広野村、白山村、河東村、河岐村、中川村が合併し、西白川村が発足。
  • 1907年(明治40年) - 和泉尋常高等小学校、中川簡易科小学校、白山尋常小学校、河東簡易科小学校が合併し、西白川尋常小学校となる。中川に第一分教場、白山に第二分教場、河東に第三分教場を設置する。
  • 1910年(明治43年) - 第二分教場、第三分教場が統合され、大山尋常小学校として分離独立する。
  • 1912年(明治45年) - 田島地区の金山町への委託を解除。田島分教場を設置。
  • 1921年(大正10年) - 大山尋常高等小学校に改称する。
  • 1934年(昭和9年) - 校舎(木造2階建)を新築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 大山国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 西白川村立大山小学校に改称する。大山中学校を併設。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 西白川村が町制を施行、白川町となる。同時に白川町立大山小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年) -
  • 1962年(昭和37年)3月 - 大山中学校が廃校。大山小学校は単独校となる。
  • 1984年(昭和59年)3月31日 - 統合により廃校。

脚注[編集]

  1. ^ 1875年に葛牧村と野原村が合併し河東村。
  2. ^ 1875年に田島村、油井村、宇津尾村が合併し、白山村。

参考文献[編集]

  • 白川町誌 (白川町 1968年) P.787 - 818
  • 白川町誌 現代編 合併50周年記念 (白川町 2005年) P.640 - 641

関連項目[編集]