横山隆興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

横山 隆興(よこやま たかおき、1848年6月15日嘉永元年5月15日[1] - 1916年大正5年)4月11日[2])は、日本武士(金沢藩士)、実業家。加州銀行頭取[2]横山鉱業部代表社員[1]、同顧問[3]。金沢商業会議所特別議員[1][3]金沢電気瓦斯取締役[1][3]。族籍は石川県士族[1][3]

人物[編集]

加賀国金沢(現・石川県金沢市)出身。加賀金沢藩加賀八家と称された家老職などを務める年寄衆(人持組頭)8家の一つ、3万石を知行する横山氏嫡流の当主であった横山遠江守隆章の三男[2]として江戸期末に生まれ、後に1869年分家する[1]明倫堂で和漢の学を修める[1]。大阪開成学校に学ぶ[1]。明治後期に男爵位を授爵した隆平の弟であり、その子である隆俊の叔父[1][3]にあたる。彼らを含む一族の多くがかかわって鉱業経営に従事する[1]。その中で隆興が最も力を注いだのが、石川県南部にある尾小屋鉱山の経営だった。隆興は西洋の最新式の製法を取り入れるなど、積極的に事業を展開する。更に新たな銅の鉱脈を掘り当て、鉱山を拡大し最盛期には1700人の鉱夫を抱える[4]。鉱業にとどまらず、加州銀行頭取、金沢電気瓦斯取締役を務めるなど[2]、大正5年に没するまで金沢を代表する実業家の一人として活躍した[5] [6]。住所は石川県金沢市高岡町[1]、同市上柿木畠[3]。別邸として、金沢市内寺町近くの犀川沿いの崖地に金沢別邸(その一部は現・「辻家庭園(旧横山家迎賓館)」及び金茶寮)、京都・南禅寺に京都別邸「智水庵」を営んだ[7]。金沢別邸の豪奢な様子は徳田秋声の自伝的短編作「菊見」に描写されている。墓所は野田山墓地

家族・親族[編集]

横山家
親戚

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。