コンテンツにスキップ

日向あき子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日向 あき子(ひゅうが あきこ、1930年2月3日[1] - 2002年6月25日[2])は、日本美術評論家。本名、坪井富美子[3]

岐阜県生まれ。大阪女子大学国文科卒。詩、翻訳を経て、昭和40年前後から美術評論を手がける[3]。女性美術評論家の草分け的存在で、特にポップアートの評論で知られた[3]

著書[編集]

  • 『ニュー・エロティシズム宣言』(荒地出版社、1970年)
  • 『原始の心 共有とBe感覚』(社会思想社、1972年)
  • 『ポップ文化論 都市化時代における日常性へのオマージュまたは思考と感性の未来学』(ダイヤモンド社、1973年)
  • 『第二の視界 セカンド・サイド』(大和書房、1974年)、日向秋子名義
  • 『性の自然革命 自由なヒトのエロス』(じゃこめてい出版、1975年)
  • 『現代美術の地平』(日本放送出版協会NHKブックス、1977年)
  • 『ポップ・マニエリスムの画家たち』(PARCO出版局、パルコピクチャーバックス、1977年)
  • 『視覚文化 メディア論のために』(紀伊国屋書店、カプセル叢書、1978年)
  • 『デラシネの時代 文明のなかの野生』(九芸出版、1978年)
  • 『ポップ/神話作用 都市のイメージ112』(ブロンズ社、1980年)
  • 『ヴィーナス変貌』(白水社、1982年)
  • 『イメージを読みとる』(講談社現代新書、1985年)
  • アンディ・ウォーホル』(リブロポート、1987年)
  • 『ポップ・マニエリスム-エロス、恐怖、残酷、死、楽園、甘美、神秘…ポップ・スタイルで描いた現代の物語的迷宮美術』(沖積舎、1993年)
  • 『Andy Warhol,who he? 天才ウォーホルを精神分析する』(アートダイジェスト、1996年)
  • 『ウイルスと他者の世紀 エイズ意味論、エイズ芸術』(中央法規出版、1997年)

翻訳[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報より

外部リンク[編集]