コンテンツにスキップ

悠久山公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
悠久山公園
悠久山公園 自由広場地図
分類 都市公園(総合公園)[1]
所在地
新潟県長岡市御山町
座標 北緯37度25分48.9秒 東経138度52分56.9秒 / 北緯37.430250度 東経138.882472度 / 37.430250; 138.882472座標: 北緯37度25分48.9秒 東経138度52分56.9秒 / 北緯37.430250度 東経138.882472度 / 37.430250; 138.882472
面積 39.9 ha[1]
開園 1919年(大正8年)
設計者 長岡安平
運営者 長岡市
駐車場 あり(約400台)
テンプレートを表示

悠久山公園(ゆうきゅうざんこうえん)は、新潟県長岡市に所在する悠久山に設置された都市公園である[1]

概要[編集]

起源[編集]

昭和初期の園内

大正6年(1917年)、長岡開府300年祭挙行を機会に公園化を決定し、蒼柴神社社地2万坪と令終会(宝田石油社長の山田又七ら60歳以上の市民有志により長岡の将来のために結成された会)の寄付5万坪を寄付されて大正8年(1919年)に開園した。

悠久山には、蒼柴神社の祭神で長岡藩3代目藩主の牧野忠辰を愛好したことにちなみ、開園以前から多数の桜が植えられており、春を迎えると満開になる。この桜は千本桜とも呼ばれる。

再整備[編集]

2020年度から5カ年計画による再整備が始まり、老木化した桜の植え替え、トイレや散策路のリニューアルが行われた[2]。2022年度からは石碑周辺の整備が行われる[2]

公園内の施設[編集]

  • 瓢箪池
  • 泉翠池
  • 菖蒲園
  • 鷺山
  • 松山
長岡市郷土史料館
Nagaoka City Museum of Local History[3]
地図
悠久山公園の位置(新潟県内)
悠久山公園
悠久山公園 (新潟県)
施設情報
事業主体 長岡市
開館 09:00[4]
閉館 17:00[4]
所在地

940-0828
新潟県長岡市御山町80番地24(悠久山公園内)[4]

北緯37度25分45.1秒 東経138度52分44.9秒 / 北緯37.429194度 東経138.879139度 / 37.429194; 138.879139
外部リンク 長岡市郷土史料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
  • 長岡市郷土史料館
1968年(昭和43年)に開館[5][6]。建物の形は城を形どっているが、長岡城本丸があったのは現在の長岡駅の場所である[5]
  • 子供の遊び場
  • 長岡市悠久山小動物園
サル山
クロトキの飼育小屋
1951年長岡市立科学博物館の「生き物の生態展示」の一環として開園。ニホンザル(サル山)、コハクチョウなどを飼育している他、2008年からはトキの分散飼育事業の一環で、近縁種のクロトキの飼育を手掛けている。
  • 自由広場

公園内の碑[編集]

河井継之助の碑

園内には長岡に関連する碑が数多くある(長岡市発行の悠久山散策MAPに位置といわれの記述あり)。

  • 長岡開府三百年記念碑
  • 井上井月句碑
  • 長屋定平の碑
  • 長岡藩刀隊・槍隊の碑(戊辰刀隊戦没諸士碣銘碑、戊辰槍隊戦没諸士碣碑)
  • 悠久山神祠碑
  • 渡辺廉吉の碑
  • 山本帯刀の碑
  • 福島甲子三の碑 ‐ 福島甲子三(1858-1940)は長岡出身の実業家。長岡藩の下級武士・鬼頭少山の子で、渡辺廉吉の東京の家に寄宿して外国語を学んだのち、福島家の養子となり、千葉県庁、東京府庁の役人を経て東京水力電気支配人、東京瓦斯支配人、同取締役、川崎瓦斯取締役、水戸瓦斯社長を歴任の傍ら、私立日本女子美術学校を経営再建して東京市へ寄贈、その後宝田石油京城電気、青島洋行、日仏シトロエン自動車などの役員を務めた。兄にニューヨーク副領事やバンクーバー領事代理を務めた鬼頭悌二郎、叔父に八丁沖河井継之助を助けた鬼頭熊次郎がいる。[7][8]
  • 白狗の碑
  • 病翁(小林虎三郎)碑
  • 鵜殿春風(鵜殿団次郎)の碑
  • 星野嘉保子の碑
  • 三島億二郎の碑(三島君碑)
  • 令終会の碑
  • 小沢空軒(錦十郎)の碑
  • 小林銀汀句碑
  • 三宅正一胸像
  • 河井継之助の碑(故長岡藩総督河井君碑)
  • 松岡譲文学碑
  • 堀口大學添文碑

周辺施設[編集]

長岡市悠久山プール
情報
所在地

940-0827
新潟県長岡市悠久町336番地

北緯37度26分4.0秒 東経138度52.0分43.4秒 / 北緯37.434444度 東経138.878722度 / 37.434444; 138.878722
テンプレートを表示

このほか、1951年から1978年まで悠久山公園の一郭に長岡市立科学博物館が所在した(移転を繰り返し、現在は長岡市幸町にある)[10][11]。同館は「総合博物館」として同公園内に再移転する計画もあった[12][13][14]

交通アクセス[編集]

  • 越後交通「東長岡営業所」バス停より東へ約750m[15](徒歩:約9分[15]

1973年までは越後交通栃尾線の終着駅、悠久山駅が公園に隣接していた)

脚注[編集]

  1. ^ a b c 冊子「長岡の都市計画(2017)」 Ⅳ 都市施設 p.28 - 長岡市
  2. ^ a b 桜、石碑、きれいなトイレ… 長岡・悠久山公園の再整備進む”. 新潟日報. 2022年5月27日閲覧。
  3. ^ The Echigo Nagaoka Tourist Guidebook with Maps "My Tour of Nagaoka"(越後長岡観光ガイド&マップ『舞たび長岡』英語版) p.8 長岡市観光企画課 2017年3月発行 2019年6月15日閲覧
  4. ^ a b c 公共施設ガイド:長岡市郷土史料館 - 長岡市.2019年5月14日閲覧。
  5. ^ a b 長岡地域パンフレット:長岡市郷土史料館 - 長岡市.2019年5月14日閲覧。
  6. ^ ながおか市政だより No.163 1968年4月 p.7 郷土史料館20日に開館 - 長岡市
  7. ^ 福島甲子三の企業者活動と 地域・社会貢献活動松本和明、平成29年度 長岡大学地域志向教育研究ブックレット、2018-03
  8. ^ 福島甲子三『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  9. ^ ありがとう、悠久山プール!老朽化で3月末閉館”. 新潟日報 (2023年3月7日). 2023年3月7日閲覧。
  10. ^ 長岡市立科学博物館60年のあゆみ - 長岡市立科学博物館.2019年5月14日閲覧。
  11. ^ ながおか市政だより No.261 1976年5月 pp.10-11 17万市民のレクリエーションゾーン 悠久山公園 - 長岡市
  12. ^ ながおか市政だより No.416 1989年4月 pp.2-3 悠久山公園を5か年で整備 - 長岡市
  13. ^ ながおか市政だより No.424 1989年12月 p.4 総合博物館 平成5年のオープンをめざして - 長岡市
  14. ^ ながおか市政だより No.507 1998年11月 p.4 総合博物館の基本計画案まとまる - 長岡市
  15. ^ a b 越後交通東長岡営業所 to 悠久山公園管理事務所” (日本語). 越後交通東長岡営業所 to 悠久山公園管理事務所. 2019年6月19日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

郷土史料館