コンテンツにスキップ

大崎神社 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大崎神社
所在地 埼玉県久喜市菖蒲町上大崎194
位置 北緯36度02分57.8秒 東経139度36分59.2秒 / 北緯36.049389度 東経139.616444度 / 36.049389; 139.616444 (大崎神社 (久喜市))座標: 北緯36度02分57.8秒 東経139度36分59.2秒 / 北緯36.049389度 東経139.616444度 / 36.049389; 139.616444 (大崎神社 (久喜市))
主祭神 級長津彦命級長戸辺命
社格 村社
創建 不詳
テンプレートを表示

大崎神社(おおさきじんじゃ)は、埼玉県久喜市神社

歴史[編集]

創建年代は不明である。当初は「神倉龍蔵権現社」という名称であった。この人名のような社名の由来に関する口伝は伝わっていないが、別当寺金剛院山号と寺号が「神倉龍蔵寺」であることから、金剛院の開山と同時期に創建されたものと推測される[1]

1873年明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、社名も「龍蔵神社」に改められた。1944年昭和19年)に「大崎神社」に再改称した[1]

江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』では、当社の祭神は不明で、本地仏として十一面観音愛染明王の両像があったという。現在の祭神は級長津彦命級長戸辺命の二柱で、かつての本地仏の両像は行方不明になっている[1]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、1388-1389p

参考文献[編集]

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年