境界知能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

境界知能(きょうかいちのう、: borderline intellectual functioning)とは、知能指数(IQ)の分布において「平均的とされる領域」と「知的障害とされる領域」の境界に位置すること[1]。平均的ではないが知的障害でもない、知能指数にしてIQ70以上85未満の状態を指す[1][2]。統計上、全体の14パーセントがこの「境界知能」に該当する[3]グレーゾーンとも呼ばれる[4]。境界知能に該当する者は、かつては世界保健機関(WHO)に「境界線精神遅滞」として認定されていたが、現行の基準では知的障害とは見なされない[4][注 1]

境界知能児は、知的障害児とは異なり「自分が他者からどう見られているか」を認知できる能力を持つことによって、軽度知的障害児以上に非行精神障害への脆弱性が高いとされる[2]

知能指数分布図。左半分における「青く示された部分」がいわゆる境界知能。

境界知能にある子供の特徴としては、学習困難(勉強が苦手)、対人関係やコミュニケーションの困難、身の回りや社会生活の困難などがあるとされ、大人も日常生活や仕事で困難を感じることがある[5][6]

脚注[編集]

出典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ IQ70からIQ84を境界線精神遅滞と定義していたのはICD-8(1965~1974年)