コンテンツにスキップ

井上就勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
井上就勝
時代 江戸時代
生誕 慶長13年(1608年
死没 寛永16年7月4日1639年8月3日
別名 通称:清左衛門尉
主君 毛利秀就
長州藩
氏族 清和源氏頼季安芸井上氏
父母 父:井上景家
兄弟 元宅就貞就通就勝
就貞
テンプレートを表示

井上 就勝(いのうえ なりかつ)は、江戸時代初期の武士毛利氏の家臣で長州藩士。父は井上景家。知行は200石。

生涯[編集]

慶長13年(1608年)、毛利氏家臣・井上景家の四男として生まれ、毛利秀就に仕える。

寛永6年(1629年)11月21日に父の知行500石の内、100石を分与されることが認められていたが、寛永9年(1632年)に死去した景家の遺言では就勝には200石が与えられることとなり、寛永14年(1637年3月3日には秀就からも200石の相続を認められた。

寛永16年(1639年7月4日に死去。享年32。子の就貞が跡を継いだ。

参考文献[編集]