ノート:足利市

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「日本最古の大学といわれる足利学校」と書いていますが、日本最古の大学は律令制下で式部省に属した官吏養成の最高教育機関「大学」があります。また各地の国府には「国学」が置かれていました。確かに足利市のサイトには「日本最古の学校」とありますが、不正確な表現です。その以前には日本に学校はなかったことになってしまいます。Trek011 2004年7月7日 (水) 09:29 (UTC)[返信]

足利学校は国学の遺制だという説もあります。足利学校のような古すぎる機関についてはほかに表記のしようがないんだと思います。また、足利学校以外で、残っているものがないという意味でもあるんでしょう。(今の足利学校だって復元ですが)また、「日本最古の学校」というのは、固有名詞に「学校」とつく機関としては最古という意味の可能性もあります。証拠は挙げられませんが、明治維新まで、固有名詞に「学校」がつく学校は足利学校しかなかった、と聞いたことがあります。(教育機関を示す一般名詞としての「学校」という単語は存在したようです)どちらにしても、それは足利市に指摘すべきで、Wikipedia内で主張してもしょうがないかと。Modeha 2004年7月7日 (水) 10:27 (UTC)[返信]

「日本最古の学校」には学校と名の付く機関では日本最古だという言い訳はあるんでしょうが、誤解を招きやすい表現です。それに足利市の英語版でははっきり

>the first university in Japan

とも書いてあります。ウィキの足利市はこれを引用して「日本最古の大学」とまで書いているので言っているのです。ウィキ内で主張してもしょうがないということではないでしょう。Trek011 2004年7月7日 (水) 11:00 (UTC)[返信]

まあ足利市のサイトにそうあって、あまり突っ込みが入らないようなのならまあそう考えられているというくらいなのでは? もし足利市サイトに異議があるのなら、足利市サイトにはこうあるが、実際は違うという説もある、というような書き換えをするのはかまわないと思います。Modeha 2004年7月7日 (水) 12:20 (UTC)[返信]

ウィキペディアの足利市の項目に

>足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて足利氏発祥の地としても知られ、日本最古の大学といわれる足利学校がある。

と書いてあるんですがね。ノートで言っていてもしょうがないから訂正しておきます。Trek011 2004年7月7日 (水) 14:07 (UTC)[返信]