アルフ・シェーエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルフ・ハンステーン・シェーエン
生誕 (1914-02-26) 1914年2月26日
出身地  ノルウェー クリスチャニア,グリーネルロッカ地区
死没 (1999-12-26) 1999年12月26日(85歳没)
学歴 ベルリン芸術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト指揮者
担当楽器 ヴァイオリン

アルフ・ハンステーン・シェーエン(Alf Hansteen Sjøen, 1914年2月26日 - 1999年12月26日)は、ノルウェー出身の指揮者ヴァイオリニスト[1]

経歴[編集]

1914年、クリスチャニアのグリーネルロッカ地区で生まる。地元の音楽院でイングヴァル・クランネルにヴァイオリン、エイフィン・フィエルスター指揮法を師事。卒業後の1935年にはベルリン芸術大学へ留学し、グスタフ・ハーヴェマンとハンス・マールケにヴァイオリンの指導を受けた。またジュリアード音楽院にも留学し、セルゲイ・クーセヴィツキーに指揮法を学んでいる。

1939年から1946年まで母校のオスロ音楽院で教鞭をとり、この間の1941年にノルウェー弦楽四重奏団を結成。1946年から客船スカンジナビアに音楽家として乗船し、ブラジルへの演奏旅行を行い、1949年にはアメリカも巡った。

1951年にオスロ・フィルハーモニック協会に入団し、そのユース・オーケストラで指揮活動を行うようになった。1958年にはノルウェー国立歌劇場コンサートマスターに転出したが、1959年に指揮者に転向してオールボー交響楽団の指揮者となり、1981年まで在任した。 以後は北欧のオーケストラを中心に客演指揮を続けたが、1992年に血栓症を起こして演奏活動から引退した。

1999年、オールボーにて没。

脚注[編集]

  1. ^ snl.no