コンテンツにスキップ

ガイナックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GAINAXから転送)
株式会社ガイナックス
GAINAX Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
180-0005
東京都武蔵野市御殿山1丁目4番20号
服部ビル202号室
北緯35度42分6.2秒 東経139度34分33.1秒 / 北緯35.701722度 東経139.575861度 / 35.701722; 139.575861座標: 北緯35度42分6.2秒 東経139度34分33.1秒 / 北緯35.701722度 東経139.575861度 / 35.701722; 139.575861
本店所在地 166-0003
東京都杉並区高円寺南4丁目7番3号
サンシャイン高円寺803号[1]
設立 1984年12月24日
業種 情報・通信業
法人番号 1012401005220 ウィキデータを編集
事業内容
  • アニメーションを主とした映像作品の企画・制作・販売
  • パソコン用ソフトウェアの企画・制作・販売
  • 家庭用ゲーム機用ソフトウェアの企画・制作・販売
  • 各種キャラクター商品の企画・制作・販売
代表者 代表取締役 神村靖宏
資本金 1000万円[2]
純利益 △4559万6000円
(2021年7月期)[2]
総資産 1億6946万4000円
(2021年7月31日現在)[2]
関係する人物#関連人物」参照
外部リンク www.gainax.co.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

株式会社ガイナックス: GAINAX Co., Ltd.)は、日本企業。かつてはアニメ制作会社として活動していた。

概要[編集]

1984年12月、アニメーション映画王立宇宙軍 オネアミスの翼』の制作を目的として設立された。社名は島根県の東部、鳥取県の西部の方言雲伯方言)で「大きい、凄い」という意味の「がいな」に未知を表す「X」をつけたものである。

連続テレビアニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』『ふしぎの海のナディア』や、OVAトップをねらえ!』などが代表作として知られているほか[3]1980年代末からコンピュータゲームの制作と販売も行い、『プリンセスメーカー』シリーズなどのヒット作品を残した。

アニメーション制作の多くは共同制作名義で他社へ委託する形をとっていたが、2004年開始のシリーズOVA『トップをねらえ2!』で制作部門を立ち上げ、2015年の『放課後のプレアデス』(テレビシリーズ版)まで自社単独名義による元請制作を手がけたほか、他社のテレビシリーズのグロス請けも行っていた。

しかし、主要制作スタッフの退社独立や旧経営陣による会社の私物化により[4]2010年代に陥った経営難に伴い、『新世紀エヴァンゲリオン』『フリクリ』などの多くの作品の版権が他社に移っている。2016年には『新世紀エヴァンゲリオン』の版権を保有するカラーによって、滞納した版権使用料1億円の支払いを求める訴訟を起こされ[5]、2017年、ガイナックスに対し支払いを命じる判決が確定した。その後、就任早々に後任として就任した社長が未成年淫行で逮捕されるなどの不祥事により運営能力を喪失、カラーの支援の下で経営再建を行ったが[4]、旧経営陣が株主として残っていた事から高額負債解消には至らず、2024年5月に債権回収会社から債権請求訴訟を提訴された事を受け、破産宣告した[4]

作風[編集]

最終話サブタイトルにSF小説の題名を流用している作品が多い。『新世紀エヴァンゲリオン』はハーラン・エリスンの『世界の中心で愛を叫んだけもの』のもじり、『天元突破グレンラガン』はフレドリック・ブラウンの『天の光はすべて星』、『放課後のプレアデス』はネヴィル・シュートの『渚にて』を引用している。

歴史[編集]

草創期[編集]

1981年の日本SF大会「DAICON 3」のオープニングアニメーションに関わり、大阪府門真市海洋堂の常連でもあった岡田斗司夫武田康廣赤井孝美山賀博之庵野秀明村濱章司ら関西の学生は、その後も「DAICON FILM」として映像制作を行った。このうち、DAICON 3後に大学を中退した岡田と武田は1982年2月、大阪市天王寺区SFグッズを扱う専門店「ゼネラルプロダクツ」を開業し、DAICON FILMと密接な関係を持ちながら活動。経営が軌道に乗ったところで岡田に山賀が「プロになる」ことを持ちかけ、ゼネラルプロダクツが岡田と山賀に200万円の活動資金を提供する形を取って1983年9月、OVA向け長編アニメーション『王立宇宙軍』の企画を開始した。

ゼネプロ社内における不倫発覚で大阪を追われ1984年秋に上京した岡田斗司夫と、ゼネラルプロダクツおよびDAICON FILMメンバー、テレビアニメ『レンズマン』プロデューサーの井上博明によって同年12月24日、『王立宇宙軍』の制作スタジオとしてガイナックスを設立した[6]。約4分の『王立宇宙軍』パイロットフィルムを制作し、1985年4月に完成した。岡田はこのパイロットフィルムと企画書を、DAICON FILM時代に自主製作特撮映画販売でつながりのあったバンダイに持ち込んで出資を取り付け、劇場用映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』として制作し、1987年3月に公開した[7]。ガイナックスは『王立宇宙軍』が完成すると同時に解散する予定であったが、同作品の制作費が過大で予算超過分が同社の負債となったため、返済のために経営を継続することとなった[8]

1988年には庵野秀明の初監督作となったOVA『トップをねらえ!』を制作し好評だったが、同作品も制作費が過大となって負債がさらに拡大した[9]。1989年から1990年にかけては、池沢さとしが「週刊プレイボーイ」に連載した漫画『ビートショット!!』と『サーキットの狼II モデナの剣』のアニメーション制作に参加した。

赤井孝美は、コンピュータゲームのファンがアニメ・特撮のファンと通ずることがあることに気づき、自分たちの技能を生かしてコンピュータゲームを作りたいと岡田に提案する[10]。1989年7月15日、ガイナックスは脱衣ゲーム『電脳学園』を発売。同作は大ヒットとなりシリーズ化された[10]。次に岡田たちは人気漫画『サイレントメビウス』をコンピュータゲーム化し、こちらも成功を収める[10]。パソコン雑誌『I/O』編集部の柏原康雄を迎え入れ、本格的にゲーム制作に乗り出す。1991年の『プリンセスメーカー』は、育成シミュレーションゲームジャンルの先駆けとして大ヒットした[10]。 また、ショップ時代のゼネラルプロダクツの利用者の一人で、当時MSX用ゲームを趣味で開発していたみんだ☆なお(眠田直)を開発スタッフとして招き『バトルスキンパニック』が発売された[11]。ゲームの制作もアニメと同様の体制で行われており、10人ほどのチームの中にグラフィック班とプログラム班に分かれていた[12]。ディレクターはローテーション制であり、グラフィックを作品ごとに分けるということはなかった[12]。また、ゲーム版『サイレントメビウス』のように、社内アニメーターに原画を発注し、出来上がった原画をスキャナで取り込んで調整するというケースもあった[12]。『新世紀エヴァンゲリオン』(以下:『エヴァンゲリオン』)で大ヒットした後も、『エヴァと愉快な仲間たち 脱衣補完計画!』といった性的要素を含むゲームの開発が行われることもあった。

『ふしぎの海のナディア』の大ヒット[編集]

1990年4月放映開始のテレビアニメ『ふしぎの海のナディア』(グループ・タック・世映動画共同制作)は、NHKで全国放送され、アニメ雑誌の表紙や巻頭特集を度々飾り、人気投票でも1位を取るなど話題を集めた。ただし、このアニメにおけるガイナックスはアニメーション協力という立場での参加であるにもかかわらず、制作費が過剰になったことで赤字になった[13]。1991年発表のOVA『1982おたくのビデオ』『1985続・おたくのビデオ』は、1970年代末から1980年代前半のアニメブームを背景として活躍したDAICON FILM時代のガイナックスメンバー自身をパロディ化し、こちらも好評を集めた。

ゼネプロの合併、スタッフの独立(GONZO)[編集]

1992年2月、ゼネラルプロダクツはワンダーフェスティバルの権利を海洋堂に委譲しガイナックスと合併した。同年9月には中核メンバーだった村濱章司前田真宏山口宏樋口真嗣らが退社し、GONZOを設立した。岡田もこの年に代表取締役を辞任して退社し、澤村武伺が後任の代表取締役となった。

『新世紀エヴァンゲリオン』のヒットと粉飾決算事件[編集]

1992年の岡田退社以降、『王立宇宙軍』の続編となるアニメ映画『蒼きウル』の制作がはじまるが、予算の問題から作業序盤で中断を余儀なくされ、未完に終わった。庵野秀明はキングレコード大月俊倫と共に新たにロボットアニメの企画を立ち上げ、1995年10月放送開始の連続テレビアニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』(竜の子プロダクション共同制作)を手がけた。

同作はアニメーションの枠を乗り越えて社会現象を巻き起こし、ガイナックスは一躍脚光を浴びたものの、製作委員会への出資をしていなかったため、ヒットに伴ってガイナックスと庵野が受け取った追加報酬は、庵野の監督および脚本の印税だけだった[14]。ガイナックスは『エヴァンゲリオン』の制作終了で主立った業務がなくなったことから再び経営危機に直面し、鶴巻和哉による新作アニメ(後の『フリクリ』)の企画も進まなかったが、庵野が連続テレビアニメーション『彼氏彼女の事情』を企画。1998年に放送された[15]

こうした状況を受けて製作委員会がエヴァンゲリオン関連商品の窓口をガイナックスに移したことから、各種グッズの版権収入が恒常的に直接ガイナックスに入るようになった。これが企画や事業のコスト、責任を問わない浪費体質が定着した原因となったと後年庵野は指摘している[14]

1999年、ガイナックスと代表取締役の澤村は、所得隠しにより5億8000万円を脱税したとして東京国税局から告発され[14]、澤村は2000年に代表取締役を辞任し退社した。

庵野の独立[編集]

東京都小金井市本町6丁目時代のガイナックス入居ビル(2003年 - 2006年、現・イトーヨーカドー武蔵小金井店の一部)

辞任した澤村に代わり、もう1人の代表取締役だった山賀博之が社長を引き継いだ[16]。2003年には本社を武蔵野市中町2丁目から小金井市本町6丁目に移転する。この時期、『エヴァ』関係の収入が減る中、「来月にはショートする」と毎月のように言われるようになる。その後、2004年、取引先である大手2社の増資と『エヴァンゲリオン』のパチンコ化による収入を得て持ち直した[16]武蔵小金井駅南口第1地区第一種市街地再開発事業[注 1]に伴い、2006年には小金井市梶野町1丁目に設けた仮設社屋[注 2]に再移転した。

脱税事件後の作品作りは、2001年には『まほろまてぃっく』(シャフト共同制作)、2003年には『プリンセスメーカー』のアニメ化作品である『ぷちぷり*ユーシィ』(AIC共同制作)を発表するなど、他社との共同制作ながらもテレビアニメシリーズの元請実績を重ね、OVA『フリクリ』(2000年 - 2001年、プロダクションI.G共同制作)も話題作となった。同時期、『熱風海陸ブシロード』のアニメーション制作を担当予定することが発表されたが、原作者の死去に伴い企画自体が凍結となった。2004年から2006年にかけて、ガイナックス設立20周年記念作品として単独元請のOVAシリーズ『トップをねらえ2!』を発表した[17]

一方、庵野秀明は、脱税事件をきっかけに取締役に就任し、経営改革に乗り出した。ただ、給与体系や社内システムの改善を進言しても自身の意見は顧みられず、なお続くガイナックスの放漫経営に強い不信感を抱いた[16]。庵野は自身の意思を経営に反映し、スタッフに資金を分配できる場が必要だと考え[16]、2006年、ガイナックス取締役を辞任し一般社員となり、同年9月、映像制作スタジオ「カラー」を設立。翌年にはガイナックスを正式に退社する[16]。庵野に追随して主力スタッフの鶴巻和哉摩砂雪らもカラーへ移籍した。

この時、庵野とガイナックスの話し合いで、『エヴァンゲリオン』の原作者が庵野であり、版権もカラーが持つ形となった[16]。あわせて、ガイナックスは、カラーとの間に商品化契約を締結し、『エヴァ』の版権管理と商品化窓口を引き受けることになった。このロイヤリティー配分と手数料が当時のガイナックスには大きな収入となる。その収入から使用料をカラーに支払うとしの契約だった[18]

以降、庵野はカラーで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を制作し、2007年9月に公開。以降の『新世紀エヴァンゲリオン』再構築シリーズ(ヱヴァンゲリヲン新劇場版)は、カラーの自己資金で製作が続く。

『グレンラガン』制作と主力スタッフの退社[編集]

2000年代後半、ロボット物のオリジナルテレビシリーズおよび劇場用アニメの企画が立ち上がった[17]。その後、仕切り直しとなり、劇作家の中島かずきが起用されたことから、若手スタッフの一人である今石洋之が監督に立候補し、『天元突破グレンラガン』が制作された[17]。当時、主力のスタッフはガイナックス創立20周年記念のOVA『トップをねらえ2!』シリーズを制作していたため、テレビシリーズの制作は当初若手スタッフが中心となって行い[17]、ガイナックス初の単独元請テレビシリーズとして2007年にテレビ放映されヒット作となった[17]

同作の第4話放映後、一部の視聴者から、批判的な意見が公式ブログなどに投稿された[19]。これらの意見に反発した女性社員が、mixiの日記に視聴者に対しての批判的な意見を書き込んでいたことが発覚し、批判はより大きくなった[19]。さらに、この日記に同調するコメントをつけたmixiユーザーの中に、取締役の赤井がいた事が判明し、最終的に赤井が取締役を辞する事態へと発展した[19]

今石は2010年放送の『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』も手がけたが[17]、翌2011年8月、今石と大塚雅彦はガイナックスを退社してアニメ制作スタジオ「トリガー」を設立した[17]。これに追随する形で庵野退社後の主力スタッフだったすしお[20]吉成曜貞方希久子山口智錦織敦史、上村泰らが同年秋までに退社した。

2012年 ガイナックス経営悪化と地方子会社の設立[編集]

東京都三鷹市下連雀時代のガイナックス入居ビル(2011年 - 2016年)

2011年1月、本社を小金井市梶野町から三鷹市下連雀の旧・春日電機株式会社本社ビルに移転し、同年2月には富士重工業(現・SUBARU)との共同アニメプロジェクトの「第1弾」をうたった『放課後のプレアデス』(ウェブアニメ版)を配信した。奈良市の映像プロダクション経営者[21]の浅尾芳宣がガイナックスに参画し、「吉祥寺トロン」(CG制作プロダクション、2010年設立のガイナックス子会社)の代表取締役となり、アニメ制作に携わるようになる。

だが、ガイナックスは『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』以後、ヒット作を得られず、2012年ごろからまたまた経営が悪化する。2024年に経営破綻したときのプレスリリースによると、当時の経営陣の会社を私物化したかのような運営が原因だと指摘されている[4]

ガイナックスは、2014年から2016年にかけて、ガイナックスの名前を使った子会社を、当時の役員らの出身地やゆかりの地方に設立していく。

まず、2011年、赤井孝美の出身地鳥取県米子市に、赤井が代表を務める「ヨナゴフィルム」を開設し、同市主催の映画祭『米子映画事変』の事業を始めた[22]。さらにこれを母体に2014年、子会社「米子ガイナックス」(代表・赤井孝美)を設立した。続いて、2014年11月、福島県三春町福島ガイナックス」(代表・浅尾芳宣)、2016年4月、神戸市「GAINAX WEST」(代表・武田康廣)、同年7月、新潟市「ガイナックス新潟」(代表者非公表)[注 3]、同年11月、京都市「GAINAX京都」(代表・武田康廣)などである。ガイナックスで直前まで取締役を務めた浅尾や武田らは、「エヴァンゲリオンのガイナックス」との関係性を押し出し、地方でビジネスを展開する。

2016年 カラーへの使用料支払い遅延と貸付金支払い訴訟[編集]

だが、ガイナックスの放漫経営は依然として続く。「エヴァンゲリオン」関係の商品化に伴うロイヤリティからカラーへ使用料を支払う契約だったが、2012年から支払いが滞るようになる。ガイナックス社長の山賀と取締役の武田康廣がカラー代表の庵野に相談し、使用料を分割で支払うことになった。

だが、2014年にガイナックス取締役の武田は 「あと3日のうちに1億円貸してくれ」と庵野へ資金の借り入れを申し込んだ[23]。庵野は、カラーから無利子無担保で1億円を貸し付けたが、ガイナックスの経営状況に危機感を覚えたこともあり、『エヴァンゲリオン』の商品化窓口やロイヤリティー分配業務移譲のスケジュールを当初の申し合わせから1年前倒しにすることを条件とした[23]。さらに、カラーの主要スタッフとかかわりの大きい『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』『フリクリ』3作品の原作権の買い取りを、ガイナックス社長の山賀らに申し出て、いったんまとまりかけたが、買取額が6倍で提示され、頓挫する。

ガイナックスは、2015年5月に、取引銀行の介入で大幅な人員整理を行い[23]、あわせて『フリクリ』はプロダクションI.Gに売却され[24][5]、さらに多くの作品の権利を他社に売却する[23]

そして、2016年4月、ガイナックスからカラーへの使用料支払いと返済が滞る。ガイナックス社長の山賀は庵野からの電話やメールの連絡に出なくなったが、地方にはガイナックスの名を冠した子会社が次々に誕生する。「ガイナックス」が外国企業に身売りする話が浮上し、外国企業から庵野にアプローチがあった。庵野は、さらなる支払いの猶予や経営支援も視野に入れ、ガイナックスに経営状況の説明と返済計画の提示を何度か求めた。だが、ガイナックスは「経営状況に問題はなく、予定通りに返済する」としか回答しなかった[23]

庵野は「ガイナックス」作品の権利や資料の散逸を懸念。カラーは2016年8月1日、資料散逸防止の観点からガイナックスに対する債権仮差し押さえを申し立て、8月26日に執行された[25]。しかしその後もガイナックス側から返済計画の提示はなかったため、カラーは同年9月9日、貸付金1億円の支払いを求める貸金返還請求訴訟を東京地方裁判所立川支部に提訴した[25]

これに対しガイナックスは2016年9月、制作部門のスタッフを全員解雇するとともに、「ガイナックススタジオ」(福島ガイナックス東京スタジオ、現・スタジオガイナ)に強制移籍させる[25]。同社は、ガイナックス取締役に前年就任した浅尾芳宣が代表を務める「福島ガイナックス」の手で都内に急きょ開設したスタジオになる。さらに同年10月には本社を三鷹市下連雀から武蔵野市御殿山のマンションの一室に移転[26]した上で、訴訟についてカラーと裁判で争う姿勢を示した。そのため、同年12月にガイナックスとカラーの対立が表面化し、全国の注目を集める結果となった[25]

翌2017年6月、ガイナックスにカラーへ1億円を支払うよう命じる判決が下る。ガイナックスが控訴しなかったため確定した[27]。ガイナックスの年商は2016年7月期で約2億4000万円と2011年7月期の10分の1に激減しており、この裁判の提訴時点で約1億円の債務超過状態にあることも明らかになった[28]。 さらに裁判を通じ、ガイナックスが、過去作品の重要な大量の資料について、制作関係他社やスタッフに無断で、福島ガイナックス(現、ガイナ)に売却していたことが判明する。カラーはこれらを福島ガイナックスから買い戻し、関係各社の了承を得た上で特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構の管理下に置いた[25]

ガイナックスは、2016年12月、カラーからの貸金返還請求訴訟と自社の経営悪化が明るみに出た後、「米子をはじめ、福島、京都、新潟、GAINAXWEST、それぞれで活動しております各社に対しても、資本関係がない」と表明した[29]。直前までガイナックス取締役だった浅尾、武田、赤井らも無関係を強調する。

なお、福島ガイナックスの代表取締役の浅尾芳宣は、2015年3月にガイナックス取締役に加わった[30]。福島ガイナックスは2015年11月にガイナックスとの資本関係解消したとされるが、浅尾は2016年11月頃まで、ガイナックスの取締役を兼務していた[31]。この間、ガイナックスは、上記のように、福島ガイナックスへ、制作スタッフの強制移籍や制作資料の大量売却を行っていた[25]

さらに、福島ガイナックスは2018年8月20日、浅尾が代表権を持ったまま木下グループの完全子会社となり、社名を株式会社ガイナに変更[32]する。ガイナは、同年9月、ガイナックスが1992年以来未完のまま放置してきた『蒼きウル』について、山賀を監督・脚本に招き入れて制作すると発表。『トップをねらえ!』シリーズ最新作『トップをねらえ3』や完全新作アニメ『レスキューアカデミア』『あくびをするにはわけがある』の制作も発表した[33]。しかし、それらのガイナックスの資料は後に売却されて、カラーが売却先から買い戻している。

2019年 社長の性加害による逮捕、役員総入れ替え[編集]

ガイナックス草創期からのメンバーで、経営危機を招いた取締役の武田は、2016年初め、「GAINAX WEST」代表取締役となるのにあわせてガイナックス取締役を退任する。また代表取締役社長を長く務めてきた山賀も2019年に退任する。代わりに、2015年、浅尾が取締役に就任すると共に、巻智博をプロデューサーとして参加。2016年初め、巻は取締役となる[34]

巻はパチンコ機やゲームの企画開発の経歴を持つ、アニメーションとは無縁の人物である。巻は、2016年に、自身が代表を務める「株式会社オオカゼノオコルサマ」の経営で、「ガイナックス監修」とうたったコスプレ写真館兼芸能プロダクションを秋葉原に開設する[35]、2018年6月には、ガイナックス子会社として芸能プロダクション「ガイナックスインターナショナル」を設立し、代表に就任する[36]

そして、2019年10月、巻は山賀から株式の譲渡を受けて、ガイナックス代表取締役に就任する[37]。だが、同年12月、未成年女性への準強制わいせつ容疑で逮捕された[38][39]

この事態を受け、同年12月27日にガイナックスの臨時株主総会が開かれ、2020年2月18日、社外から選任された新役員が発表された[40]。代表取締役社長に元ガイナックス版権管理担当で、カラーの版権管理会社「グラウンドワークス」代表を務める神村靖宏が就任したほか、取締役にKADOKAWAアニメ事業局アニメ制作部部長の髙石優子、キングレコード上席執行役員ライツ部の森山敦、トリガー副社長の宇佐義大がそれぞれ就任[40]。同発表でガイナックスは、本来同社が持つべき資料や知的財産権の散逸状況について確認しているとあわせて説明した[40]。新役員発表に先立ち2月5日には公式グッズの企画販売を行っていた「GAINAX OFFICIAL SHOP」の営業終了も公表され[41]、通販サイトは同月末で閉鎖された。

ガイナックスは、役員の総入れ替え後、制作作品の1つである『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』の著作権をトリガーに譲渡[42][43]するなど、権利関係の整理を進めていく。なお、東京地方裁判所は2020年12月14日、巻の準強制わいせつ容疑について懲役2年6月の実刑判決を言い渡している。

2024年 会社破産[編集]

2024年6月7日、公式サイトにて5月29日付で会社破産の申立をおこない受理されたことを報告する[4]。ガイナックスが2012年ごろから経済状態が悪化した原因として、旧経営陣の見通しの甘い飲食店経営、CG会社設立、さらに運営幹部個人への高額の無担保貸付、 投資作品の失注、ロイヤリティ未払いによる委員会除名など「経営陣・運営幹部の会社を私物化したかのような運営」にあったと説明。大量の退職者を出しスタジオとしてのアニメーション制作機能も失ったとする。さらに旧経営陣が、地方にガイナックスの社名を冠した関連会社を多数設立した上、ガイナックス社が経営悪化した後は、「弊社との無関係を表明し、経営責任を放棄」「旧経営陣がこの窮状を一切顧みずガイナックスのブランドを用いて活動継続している」と説明。さらに、代表取締役の山賀から、映像制作に知見のない巻への株式譲渡が当時の経営陣の承認のもと2018年に実施されるが、翌年、代表取締役の巻が逮捕。債権者でもあるカラーの支援で実態把握する中で、多額の金融機関からの借入、アニメーション業界各社への債務不履行、知的財産や作品資料が旧経営陣・運営幹部の会社や個人への売却、譲渡等の事実が判明したとする。だが、多くの旧経営陣が株主として残る状況中、旧体制時に積みあがっていた高額負債解消には至らず、2024年5月に債権回収会社から債権請求訴訟の提訴を受けるに至り、業務の継続は困難と判断し、破産の申し立てを行ったと経緯を説明する。

あわせて、カラーも、プレスリリースを公表し、アニメ関係者への未払いだけでも解消し、知的財産や資料の散逸を防ごうと、ガイナックス社の経営を一新し、支援を視野に検討してきたが、旧経営陣の重ねた債務超過で業務の継続が困難になるとの判断したと経過を説明。そして、カラーがガイナックス(GAINAX)の商標、称号を取得管理していると公表。旧経営陣である浅尾らのガイナ・福島ガイナ、武田のGAINAX京都・GAINAX WEST、赤井の米子ガイナックス、ガイナックス新潟などの類似社はガイナックス社と別法人であり、かつ、カラーと上記類似会社との間での商標使用許諾契約は行われていないと発表した[44]

作品履歴[編集]

テレビアニメ[編集]

開始年 放送期間 タイトル 監督
(総監督)
アニメーション
プロデューサー
備考
1989年 10月 - 1990年3月 小松左京アニメ劇場 西森明良[注 4] N/A 制作協力:AIC
1990年 4月 - 1991年4月 ふしぎの海のナディア 庵野秀明
樋口真嗣[注 5]
村浜章司
川人憲治郎
共同制作:
グループ・タック世映動画
1995年 10月 - 1996年3月 新世紀エヴァンゲリオン 庵野秀明 植田もとき
内山秀二
山賀博之
共同制作:タツノコプロ
1998年 10月 - 1999年3月 彼氏彼女の事情 庵野秀明
佐藤裕紀[注 6]
阿部倫久
松倉友二
佐藤裕紀
→神村靖宏
共同制作:J.C.STAFF
2001年 10月 - 12月 まほろまてぃっく 山賀博之 関戸雄一
佐藤裕紀
久保田光俊
共同制作:シャフト
2002年 4月 - 6月 アベノ橋魔法☆商店街 丸山正雄
佐藤裕紀
共同制作:マッドハウス
9月 - 2003年1月 まほろまてぃっく〜もっと美しいもの〜 関戸雄一
佐藤裕紀
久保田光俊
共同制作:シャフト
9月 - 2003年3月 ぷちぷり*ユーシィ 大塚雅彦 佐藤裕紀
福家日左夫
共同制作:AIC
2003年 8月14日 まほろまてぃっく夏のTVスペシャル「えっちなのはいけないと思います!」 佐伯昭志 関戸雄一
佐藤裕紀
久保田光俊
共同制作:シャフト
2004年 4月 - 6月 この醜くも美しい世界 久保田光俊
2005年 4月 - 6月 これが私の御主人様
2007年 4月 - 9月 天元突破グレンラガン 今石洋之 武田康廣
赤井孝美[注 7]
2008年 10月 - 12月 屍姫 赫 むらた雅彦 白石直子
瀧ケ崎誠
共同制作:feel.
2009年 1月 - 3月 屍姫 玄
10月 まほろまてぃっく特別編 ただいま◆おかえり 佐伯昭志 関戸雄一
小倉充俊
2010年 1月 - 3月 はなまる幼稚園 水島精二 白石直子 制作協力:GANSIS
10月 - 12月 パンティ&ストッキングwithガーターベルト 今石洋之 舛本和也
2011年 7月 - 9月 ダンタリアンの書架[45] 上村泰 白石直子
高橋祐一
2012年 4月 - 6月 めだかボックス 佐伯昭志 高橋祐一
10月 - 12月 めだかボックス アブノーマル
2013年 7月 - 9月 ステラ女学院高等科C3部 川尻将由
2014年 4月 - 9月 魔法少女大戦 大野木彩乃 清原良太
2015年 4月 - 6月 放課後のプレアデス 佐伯昭志 高橋祐一

劇場アニメ[編集]

公開年 タイトル 監督
(総監督)
アニメーション
プロデューサー
備考
1987年 王立宇宙軍 オネアミスの翼[注 8] 山賀博之 井上博明
1989年 トップをねらえ! 庵野秀明 第3巻先行上映、制作協力:ファンタジア
1991年 おたくのビデオ もりたけし 村浜章司 第2巻先行上映、制作協力:スタジオファンタジア
1997年 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 (庵野秀明)
摩砂雪[注 9]
鶴巻和哉[注 10]
石川光久 共同制作:タツノコプロ[注 9]Production I.G[注 10]
新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に (庵野秀明[注 11]
鶴巻和哉[注 12]
共同制作:Production I.G
1998年 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に N/A
2003年 ワンダフルデイズ キム・ムンセン 武田康廣 日本語吹替版制作及び配給
2006年 トップをねらえ!&トップをねらえ2! 合体劇場版!! 鶴巻和哉 N/A 再編集版
2008年 劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇 今石洋之
2009年 劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇 武田康廣
2020年 トップをねらえ! OVA前編/OVA後編 N/A 井上博明 配給:バンダイナムコアーツ
2023年 トップをねらえ2! OVA前編/OVA後編 佐藤裕紀 配給:バンダイナムコフィルムワークス

OVA[編集]

発売年 タイトル 監督 アニメーション
プロデューサー
備考
1988年 アップルシード 片山一良 N/A 制作協力:AIC、センテスタジオ
トップをねらえ! 庵野秀明 井上博明 - 1989年、制作協力:スタジオ・ファンタジア
1989年 ビートショット!! 秋本孝志 N/A
1990年 哭きの竜 出崎哲 井上博明
→村浜章司
松崎義之
- 1991年、共同制作:マジックバス
1991年 おたくのビデオ もりたけし 村浜章司 制作協力:スタジオ・ファンタジア
続・おたくのビデオ
炎の転校生 西島克彦 村松章司
飯塚智久
マネーウォーズ 狙われたウォーターフロント計画 古川順康 N/A
2000年 フリクリ 鶴巻和哉 西沢正智
佐藤裕紀
- 2001年、共同制作:プロダクション・アイジー
2004年 トップをねらえ2! 鶴巻和哉 佐藤裕紀 - 2006年
2007年 天元突破グレンラガン 俺のグレンはピッカピカ!! 今石洋之 N/A
2008年 グレパラ 〜グレンラガン パラレルワークス〜 N/A
2009年 天元突破グレンラガン キラメキ☆ヨーコBOX 〜Pieces of sweet stars〜
2010年 グレンラガン パラレルワークス2

Webアニメ[編集]

  • 放課後のプレアデス(2011年、共同制作:スバル

ミュージッククリップ[編集]

実写作品[編集]

制作協力[編集]

タイトル 制作元請 備考
1988年 AKIRA 東京ムービー新社 動画協力
1989年 超神伝説うろつき童子3 - 完結地獄篇 フェニックス・エンタテインメント 動画
1990年 サーキットの狼II モデナの剣 スタジオG7 制作
1992年 KO世紀ビースト三獣士 アニメイトフィルムゼロGルーム 制作協力
1999年 メダロット ビィートレイン - 2000年、各話制作協力
おるちゅばんエビちゅ グループ・タック 製作
小梅ちゃんが行く!!
愛の若草山物語
2003年 サブマリン707R 制作協力
2004年 忘却の旋律 J.C.STAFF 原作・製作
Re:キューティーハニー 東映アニメーション アニメーション制作協力
2005年 シュガシュガルーン ぴえろ - 2006年、各話制作協力、オープニング・エンディング制作
BLACK CAT GONZO - 2006年、各話制作協力
BLOOD+ Production I.G
2007年 電脳コイル マッドハウス 各話制作協力
PRISM ARK FRONTLINE
2008年 俗・さよなら絶望先生 シャフト
ロザリオとバンパイア GONZO
薬師寺涼子の怪奇事件簿 動画工房
ひだまりスケッチ×365 シャフト
ミチコとハッチン マングローブ
2009年 ヤッターマン(第2作) タツノコプロ
2010年 WORKING!! A-1 Pictures
kiss×sis feel.
2012年 バックステージ・アイドル・ストーリー 吉祥寺トロン
2014年 花物語 シャフト
憑物語

その他の作品[編集]

ゲームソフトウェア[編集]

ゲームの他にもCG集やデスクトップアクセサリー集なども発売。他社からも版権作品が発売されている。

Windows 95/98 2000年3月17日発売 原画 - 斉藤友之
Windows 95/98 2000年7月24日発売 原画 - 今井ひづる
WindowsSE/Me/2000/XP 2004年8月13日コミケ販売 キャラデザ - 吉崎観音/赤井孝美/かのえゆうし/toi8 OP音楽 - 葉山宏治
声:パトリシア - 吉住梢、ニーナ - 門脇舞、ミリアム - 中原麻衣、シャルロッテ - 今井麻美

関連人物[編集]

役員[編集]

2020年2月時点。

代表取締役
  • 神村靖宏
取締役
監査役
  • 林伸彦

アニメーター・演出家[編集]

制作[編集]

その他の人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 本社入居のビル跡地周辺はI-I街区(商業施設棟)となり、イトーヨーカドー武蔵小金井店となった。
  2. ^ 三鷹市下連雀移転後の跡地には小金井市立けやき保育園が立地
  3. ^ 新潟市は「ガイナックス新潟」設立当時にガイナックス代表取締役であった山賀博之の出身地である。
  4. ^ チーフディレクター
  5. ^ 第23 - 39話
  6. ^ 第16 - 26話
  7. ^ 第1 - 4話
  8. ^ 公開時タイトル『オネアミスの翼 王立宇宙軍』
  9. ^ a b DEATH
  10. ^ a b REBIRTH
  11. ^ 第26話監督
  12. ^ 第25話監督

出典[編集]

  1. ^ 株式会社ガイナックスの情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c 株式会社ガイナックス 資本金及び準備金の額の減少公告 貸借対照表の要旨
  3. ^ 庵野秀明 (2019年12月30日). “【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 (1ページ目)”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年1月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e GAINAX NET”. www.gainax.co.jp. 2024年6月7日閲覧。
  5. ^ a b 庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(下) 週間ダイアモンドオンライン 2016年11月16日付
  6. ^ ニコ生岡田斗司夫ゼミ ブロマガ開始記念~誰も知らないガイナックス+なりすまし人生相談 56:10からの発言”. 2021年12月29日閲覧。
  7. ^ .ANIME コラム”. 2008年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月23日閲覧。
  8. ^ 庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【アニメ監督編】徹底的に追い込まれた『エヴァ』製作秘話を語る!Part1”. Movie Walker (2014年11月1日). 2021年11月1日閲覧。
  9. ^ 竹熊健太郎編 『庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン』 1997年、太田出版、85~86ページ。
  10. ^ a b c d 【田中圭一連載:プリンセスメーカー編】「プレイヤーを泣かそう」岡田斗司夫の発案に赤井孝美が出した答え。それは、“みんなちがってみんないい”感動できる育成シミュレーターだった【若ゲのいたり】”. 電ファミニコゲーマー (2018年3月1日). 2020年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月16日閲覧。
  11. ^ 「ガイナックス特別取材 -監督みんだ☆なお氏に聞く-〔なぜ、サルなのか?〕」、『美少女ゲーム最前線パート5』,p.54.
  12. ^ a b c 「ガイナックス特別取材 -監督みんだ☆なお氏に聞く-〔なぜ、サルなのか?〕」、『美少女ゲーム最前線パート5』,p.55.
  13. ^ 竹熊健太郎編 『庵野秀明 パラノ・エヴァンゲリオン』 1997年、太田出版、86~87ページ。
  14. ^ a b c 庵野秀明 (2019年12月30日). “【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 (3ページ目)”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年1月14日閲覧。
  15. ^ 庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【アニメ監督編】徹底的に追い込まれた『エヴァ』製作秘話を語る!Part2”. Movie Walker (2014年11月1日). 2020年2月22日閲覧。
  16. ^ a b c d e f 庵野秀明 (2019年12月30日). “【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 (4ページ目)”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年1月14日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g アニメスタジオ“TRIGGER”。『グレンラガン』『キルラキル』を生み出した、その成り立ちと作品を語る――舛本和也氏×若林広海氏対談”. ファミ通.com. KADOKAWA (2019年5月24日). 2020年1月14日閲覧。
  18. ^ ガイナックス、庵野監督「カラー」との訴訟騒動を謝罪 オリコン 2016年12月6日付
  19. ^ a b c mixi日記の記述で引責 ガイナックス赤井氏が取締役辞任”. ITMedia (2007年4月27日). 2019年1月15日閲覧。
  20. ^ ぴあBOOKSHOP PIXAR ぴあ
  21. ^ 「一般社団法人東北ニュービジネス協議会ふくしま支部第37回会員交流会開催のご案内」 2015年7月1日、一般社団法人東北ニュービジネス協議会福島支部
  22. ^ 「ガイナックスシアター」米子市に2月1日オープン ガイナックス運営の多目的シアター”. アニメ!アニメ! (2014年1月19日). 2024年6月8日閲覧。
  23. ^ a b c d e 庵野秀明 (2019年12月30日). “【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 (5ページ目)”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年1月14日閲覧。
  24. ^ プロダクションI.Gが「フリクリFLCL」原作権をガイナックスより獲得 2015年9月1日
  25. ^ a b c d e f 庵野秀明 (2019年12月30日). “【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由 (7ページ目)”. ダイヤモンド・オンライン. 2020年1月14日閲覧。
  26. ^ 庵野秀明のカラーに借金で提訴されたガイナックス、本社が「築45年のマンションの一室」に移転”. Buzzup (2016年12月2日). 2020年1月15日閲覧。
  27. ^ アニメ会社に1億円支払い命令 庵野監督の古巣 共同通信 2017年6月23日
  28. ^ “古巣を提訴…エヴァ制作会社に債務返還求め”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年12月2日). オリジナルの2016年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/2016.12.01-234632/http://mainichi.jp/articles/20161202/k00/00m/040/144000c 2016年12月2日閲覧。 
  29. ^ 12月2日の報道についてお詫びとお知らせ”. 2023年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月7日閲覧。
  30. ^ 会社概要”. 2015年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月23日閲覧。
  31. ^ 会社概要”. 2016年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月15日閲覧。
  32. ^ 福島ガイナックス、木下グループ傘下へ 社名をガイナに変更”. イード (2018年8月20日). 2019年1月15日閲覧。
  33. ^ ガイナ、4つの新作を発表! 「トップをねらえ3」「蒼きウル」など今秋より制作開始、”. イード (2018年9月7日). 2020年1月5日閲覧。
  34. ^ 会社概要”. 2016年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月15日閲覧。
  35. ^ 「世界初!トリックアートによる新アキバ観光スポット」 (プレスリリース)。2016年8月7日、オオカゼノオコルサマ株式会社。
  36. ^ 株式会社ガイナックスインターナショナルの情報 国税庁法人番号公表サイト
  37. ^ カラーが一部報道に対し「強く抗議」 ガイナックス代表の逮捕を巡り”. ねとらぼ. 2020年1月16日閲覧。
  38. ^ アニメ制作ガイナックス社長逮捕”. 共同通信 (2019年12月5日). 2019年12月5日閲覧。[リンク切れ]
  39. ^ “アニメ制作会社社長、準強制わいせつ容疑で逮捕 声優志望の10代女性に「芸能人の訓練」”. サンスポ. (2019年12月6日). https://www.sanspo.com/article/20191206-5TSA6S5ODRIDVHQHU3K6AITVFE/ 2023年10月3日閲覧。 
  40. ^ a b c d e f ガイナックス、不祥事を受けて役員を総入れ替え 新取締役に「エヴァ」やトリガー関係者らが就任”. ねとらぼ (2020年2月22日). 2020年2月22日閲覧。
  41. ^ Gshop [@GAINAXshop] (2020年2月5日). "GAINAX OFFICIAL SHOP 閉店のお知らせこの度、GAINAX OFFICIAL SHOP(通販サイト)を閉店させていただくことになりました。ながらくのご愛顧、誠にありがとうございました。・終了日時:2020年2月29日(土)23時59分閉店に伴い、クリアランスセールを開催中です。". X(旧Twitter)より2021年9月18日閲覧
  42. ^ ガイナックス(GAINAX 公式) [@GAINAXNET] (2023年7月2日). "TRIGGERさん発表のとおり、2010年に弊社で制作した『Panty & Stocking with Garterbelt』の原作権を株式会社トリガーに譲渡いたしました。今石監督らオリジナルスタッフで新プロジェクト発足とのこと。成功をお祈りしています!!". X(旧Twitter)より2023年7月2日閲覧
  43. ^ アニメ『パンティ&ストッキング』新作が始動 PV公開でTRIGGERが新たに生み出す”. オリコン (2023年7月2日). 2023年7月2日閲覧。
  44. ^ 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して”. 株式会社カラー. 2024年6月7日閲覧。
  45. ^ ダンタリアンの書架 :作品情報”. アニメハック. 2020年7月19日閲覧。
  46. ^ GAINAX初実写TVドラマ、大橋裕之キャラデザの戦隊もの マイナビニュース 2012年2月23日

参考資料[編集]

  • 岡田斗司夫、唐沢俊一眠田直『オタクアミーゴス!』(1997年、ソフトバンク
  • 岡田斗司夫『世紀の大怪獣!!オカダ 岡田斗司夫のお蔵出し』(1998年、イースト・プレス)
  • 中島紳介、斉藤良一、永島収『イデオンという伝説』(1998年、太田出版)
  • 岡田斗司夫、山本弘、小牧雅伸『空前絶後のオタク座談会1 ヨイコ』(2001年、音楽専科社)
  • 武田康廣『のーてんき通信 エヴァンゲリオンを創った男たち』(2002年、ワニブックス
  • 多田信『これがアニメビジネスだ』(2002年、広済堂出版)
  • 『ガイナックス・インタビューズ』(2005年、講談社

関連文献[編集]

雑誌記事[編集]

  • 『美少女ゲーム最前線 パート5』辰巳出版、1991年11月1日。 
    • 「ガイナックス特別取材 -監督みんだ☆なお氏に聞く-〔なぜ、サルなのか?〕」、54-55頁。

関連項目[編集]

  • ガイナックス関係者が独立して発足したアニメ制作会社(独立後に商業作品を発表している会社限定)
    • ゴンゾ - プロデューサーの村濱章司、演出家の前田真宏、脚本家の山口宏、映像作家の樋口真嗣と共に設立。
    • カラー - 取締役を歴任した庵野秀明が設立。
    • トリガー - 演出家の大塚雅彦と今石洋之、制作プロデューサーの舛本和也と共に設立。
    • ミルパンセ - 制作を務めた白石直子が設立。
  • ガイナ - ガイナックス自身が「福島ガイナックス」として設立したもので、ガイナックス取締役の浅尾芳宣を代表に置き、のち形式上の資本関係は解消したが、浅尾は2016年暮れまで引き続きガイナックス取締役も兼務していた。
    • 設立時の「福島ガイナックス」および東京に開設した「ガイナックススタジオ」(現・スタジオガイナ)についても同項目先参照。同社系列の「福島ガイナ」が旧福島ガイナックスから継承・運営している福島さくら遊学舎については別項を参照。

外部リンク[編集]